シンとんぼ(28)スマート農業は役に立つのか?②2023年1月28日
シンとんぼは、前回から「スマート農業」をテーマにして、それが現場にどのように役立っているのか?将来の見込みは?といった疑問を検証することにした。例によって無謀なチャレンジになるかもしれないので、その際は、どうかイチ昆虫の戯言とお許しいただきたい。
それでは、まずはスマート農業とは一体何かである。
早速ググってみると、農林水産省の定義がヒットした。それによると、スマート農業とは、「ロボット技術やICT等の先端技術を活用し、超省力化や高品質生産等を可能にする新たな農業」ということだそうだ。簡単にいえば、現在の最先端の技術を駆使して超省力化や匠の技に匹敵する高品質生産を可能にする農業ということのようだ。超省力化となっているが、その超がどの程度のものか追々検証していくことになると思うが、少なくとも作物によっては、現在の人力に頼っている作業体系よりもより省力化が図られるようになるのは間違いないだろう。
ついでに、定義で出てきたICTを調べてみると、ICTとは、Information and Communication Technologyの略(訳 情報通信技術)であり、通信技術を活用した、情報処理、産業やサービスなどの総称をいい、農業ICTとなると農業で活用する情報通信技術ということになる。
また、スマートという言い方も気になった。「スマート」は英単語の「smart」に他ならないが、この言葉は、日本人であれば「痩せている」とか「華麗な」といった訳がすぐに思いつくだろう。
ところが、「スマート農業」のスマートとは、「賢い」や「ハイテクな」とか、加えて「精密な」、「高感度な」、「機敏な」といった異なった意味で使われている。もちろん、無駄を省いたスマートな農業経営といった意味もあるだろう。
以上を整理すると、「スマート農業」とは、ICTやロボット、AI(人工知能)などをフルに活用し、効率良く、高い技術力で、省力的に農作業を行う、次世代の農業の形を示しているということなんだと思う。ずいぶんとメリットがありそうだが、スマート農業の主なメリットには3つあるそうだ。1つめが農作業の省力化・労力軽減が図られること。2つめが匠の技の伝承に一役買うこと。3つめが農業生産振興に役立つことだ。どれもありがたいメリットであるが、国の定義にある超まで達しているのかどうか検証が楽しみになってきた。今後、それぞれのメリットの検証をやっていくことになると思うが、次回は、スマート農業と呼ばれるものにどんなものがあるかをご紹介しようと思う。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日