シンとんぼ(28)スマート農業は役に立つのか?②2023年1月28日
シンとんぼは、前回から「スマート農業」をテーマにして、それが現場にどのように役立っているのか?将来の見込みは?といった疑問を検証することにした。例によって無謀なチャレンジになるかもしれないので、その際は、どうかイチ昆虫の戯言とお許しいただきたい。
それでは、まずはスマート農業とは一体何かである。
早速ググってみると、農林水産省の定義がヒットした。それによると、スマート農業とは、「ロボット技術やICT等の先端技術を活用し、超省力化や高品質生産等を可能にする新たな農業」ということだそうだ。簡単にいえば、現在の最先端の技術を駆使して超省力化や匠の技に匹敵する高品質生産を可能にする農業ということのようだ。超省力化となっているが、その超がどの程度のものか追々検証していくことになると思うが、少なくとも作物によっては、現在の人力に頼っている作業体系よりもより省力化が図られるようになるのは間違いないだろう。
ついでに、定義で出てきたICTを調べてみると、ICTとは、Information and Communication Technologyの略(訳 情報通信技術)であり、通信技術を活用した、情報処理、産業やサービスなどの総称をいい、農業ICTとなると農業で活用する情報通信技術ということになる。
また、スマートという言い方も気になった。「スマート」は英単語の「smart」に他ならないが、この言葉は、日本人であれば「痩せている」とか「華麗な」といった訳がすぐに思いつくだろう。
ところが、「スマート農業」のスマートとは、「賢い」や「ハイテクな」とか、加えて「精密な」、「高感度な」、「機敏な」といった異なった意味で使われている。もちろん、無駄を省いたスマートな農業経営といった意味もあるだろう。
以上を整理すると、「スマート農業」とは、ICTやロボット、AI(人工知能)などをフルに活用し、効率良く、高い技術力で、省力的に農作業を行う、次世代の農業の形を示しているということなんだと思う。ずいぶんとメリットがありそうだが、スマート農業の主なメリットには3つあるそうだ。1つめが農作業の省力化・労力軽減が図られること。2つめが匠の技の伝承に一役買うこと。3つめが農業生産振興に役立つことだ。どれもありがたいメリットであるが、国の定義にある超まで達しているのかどうか検証が楽しみになってきた。今後、それぞれのメリットの検証をやっていくことになると思うが、次回は、スマート農業と呼ばれるものにどんなものがあるかをご紹介しようと思う。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































