【JCA週報】死を受け止める地域社会の良心(早川 佐和子)2023年10月2日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 山野徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫 日本生協連代表会長)が協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、本機構の協同組合研究紙「にじ」の2023年秋号に寄稿いただいた論考です。
死を受け止める地域社会の良心
明治大学 准教授 早川 佐知子
1.はじめに−今、人々が求めているもの
早川佐知子氏
(1)私たちの疲れと医療を取り巻く疲れ
周囲を見渡せば、なぜかみな疲れている−そう感じることはないだろうか。斜陽の国の宿命か、コロナのせいか、それとも少子高齢化のせいか。良心なき政治家や経済人にたびたび失望させられているせいか。それらは混沌としたままに国民を取り巻く。
人間が疲れを感じる要素は一つではなく、それゆえ対処法も一筋縄ではいかないということをDalton-Smith(2017)が示した。Dalton-Smith によれば、疲れは以下の7つに分類できるという。
①身体の疲れ。
②精神の疲れ、これはいわゆる「心の余裕がない」状態にあたる。
③感情の疲れ、これは何事もネガティブな思考パターンに陥ってしまう状態である。
④スピリチュアルな疲れ、これは宗教と距離のある人が多い日本社会では、難しい感覚かもしれない。人生が価値なきものに思える感覚、神すらも信じられなくなる感覚、無力感や敗北感に打ちのめされる感覚と表現すればよいか。
⑤社会的な疲れ、これは端的に言えば孤独感である。人間関係にエネルギーを奪われている状態とは異なる。
⑥感覚の疲れ、これは五感に強い刺激を受け続ける日常の中で起こる。特に都会の住民や、IT 機器を手放せない人に多いであろう。
⑦創造の疲れ、これは言うなれば仕事中毒、タスク中毒のような状態である。いずれかに、あるいは複数に心当たりのある人も多いのではないだろうか。
医療を提供する側も、受け手側も、これらの疲れに悩まされているはずである。そして残念ながら、多くの医療機関はそれに応える余裕が与えられていない。この問題を考えるにあたり、筆者はこれら7つの疲れのうち、「スピリチュアルな疲れ」に着目する。理由は3つある。
第一に、医療の現場は人の生き死に直面する特殊な環境だからである。しかしながら、現状では、医療職も一般の人も、人の死をどのように受け止めればよいかということについて、時間をかけて学習する機会もなく、周りの人とそれを分かち合う時間も十分に与えられてはいない。それゆえに、例えば医療職のバーンアウトは、まさにスピリチュアルな疲れに当たると考える。
第二に、患者、特に命の危機にさらされたり、予後が悪いと宣告された人は、自らの生きる意味が大きく揺らぐためである。ご存知のように、WHOが示した「4つの痛み」の中にも「スピリチュアルな痛み」が入っている。
第三に、日本では国民の多くが宗教と縁遠く、盤石な心のよりどころを持ちにくいからである。地縁、血縁、友人関係などは、あれば心強いが、常に一定の形を持ち続けるわけではなく、時に期待に背いたり、脆く崩れ去ったりする。
地域の医療機関が仮に、この「スピリチュアルな疲れ」を癒せる存在になることができれば−もし、この表現が大袈裟であれば、地域社会の良心となることができれば、我々はもっと人生を、そして社会を肯定できるようになるのではないか。
現代を取り巻く得体の知れない疲労感や殺伐感を退治することは容易ではないにせよ、今より少し、希望の持てる社会になりうると考えるのである。希望のよりどころを経済成長にのみ置き続けてきた戦後の日本社会が、転換点を迎えていることは、誰の目にも明らかである。
そのような中で、医療機関のみならず、宗教施設、教育機関、公共施設、そして協同組合など、非営利組織の存在は、地域社会の良心のような存在として、小さな新しい希望を生み出す可能性を秘めているのではないだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日