これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
今月(11月)13~14日のサンフランシスコでの14カ国の閣僚会合において、インド太平洋経済枠組み(以下IPEF)の、貿易分野を除く3分野(供給網・公正な経済・クリーン経済)について実質的に妥結し、続いて参加国による署名が行われた。
IPEFは、TPPから距離をおいたままの米国のバイデン大統領が2021年10月の東アジアサミットで提案し、2022年5月23日の訪日に際して13ヶ国(フィジーが加わり14ヶ国に)での立ち上げを宣言して始まった。
この間日本が参加した多国間経済連携協定との関連では、CPTPP(TPP11)に加わっている(RCEPには不参加)カナダが、22年10月27日に参加表明はしているものの未だ参加していないこと、国内経済への影響からこれまで多国間経済連携協定に加わって来なかったインドが加わっている点が目を引いた。但し、インドは22年9月の閣僚会合で、貿易分野には参加しないことを表明している。
今回のコラムでは、まず経過を簡単に表でまとめるにとどめ、今後IPEFの進展を追いかけることとした。
22年2月、バイデン政権が米国の"インド太平洋戦略"を公表
【表】IPEF協議開始までの経過
上の表のように、IPEF協議の発足に向けて米国政府が準備を進める中で、22年2月に、19ページに渡る"INDO-PACIFIC STRATEGY OF THE UNITED STATES"が公表された。以前22年10月13日付の本コラムでも紹介したが、この文書は多分、最も包括的なIPEFの「戦略的文書」ではないかと思われる。個別具体的な施策を展開している訳ではないものの、アジアにおける米国の軍事力の再配備や対中国への姿勢について、今日まで具体化されてきた内容が網羅されている。
IPEFの交渉官会合・閣僚会合が本格化
IPEFはなかなか日本政府の資料が公表されないため、交渉経過・内容を把握するのに苦労させられた。USTRと米商務省は、交渉官会合・閣僚会合の都度、"共同声明"という形で報告をしているが、日本の外務・経産省による協定書・プレスリリースなどのウェッブサイトでの公表は、TPPその他の今までの経済連携協定と比べると、非常に不充分だった。
意外だったのは、ジェトロの"ビジネス短信"だ。このサイトでは、かなり頻繁に"ビジネス短信"の文章と共に、公表資料へのアクセスが出来るURLも掲載されている。
IPEF閣僚会合の推移~従来の多国間経済連携協定から、"同志国"による経済安保体制構築への流れの変化だろうか??
【表】IPEF交渉官会合の推移
交渉会合では、実務的に"協議"を進め、閣僚会合で一定の合意、更には実質合意に向けた協議がされた。そして、11月13~14日にサンフランシスコ閣僚会合で貿易を除く3分野で合意・妥結し、署名をした上で16日の首脳会合に付し、共同声明とプレスリリースが公表された。そして、唐突な印象を与える"「IPEF重要鉱物対話」を創設"することが付されていた。
2023年11月16日付プレスステートメントから
従来の多国間経済連携と異なる特徴点は、貿易分野以外の"クリーン経済協定"、"公正な経済協定"で顕著だ。"クリーンな経済"では気候変動・環境対策を謳い、その為の投資家フォーラムを毎年開催し、技術的な協力を進めるとしている。"公正な経済"に関連しては幅広い腐敗防止に関する政策・行動を打ち出している。
そして4分野に関連して閣僚級のIPEF評議会・合同委員会を毎年開催し、全ての閣僚級会合を同じ場所で同時に開催することを目指すとしている。
従来の多国間経済連携協定とは異なる米国政府の拘りを感じる、というのは的外れだろうか?
【参考】ジェトロビジネス短信:特集インド太平洋経済枠組み(IPEFの動向)URLhttps://www.jetro.go.jp/biznews/feature/ipef2022.html
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日