【JCA週報】世界史の大きなうねりの中で #3(三輪昌男)(2002)2024年1月9日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長中家徹JA全中代表理事会長、副会長土屋敏夫日本生協連代表会長)が協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、当機構の前身である協同組合経営研究所が発行した「協同組合経営研究月報」2002年6月号に、三輪昌男氏が執筆された「世界史の大きなうねりの中で」です。
ボリュームの関係から複数回に分けて掲載いたします。途中で他の掲載を挟んだ場合はご容赦ください。
世界史の大きなうねりの中で #3/全6回(2002)
三輪昌男(國學院大學・名誉教授)
(連載 21世紀における協同組合の意義と課題 第1回)
2001.9.11以降(#1)
ICAソウル総会(#2)
第三世界の声(#3)
1999年末シアトル(#3)
ポルトアレグレ集会(#4)
別のダボス(#4)
新自由主義(#5、#6)
狂気の時代の正気の島(#6)
第三世界の声
9.11以降「ショー・ザ・フラッグ」の声が飛び交う中で,日本のマスメディアの一部に,2種類の旗の両方の視点で報道する姿勢が現われ,今も続いている。米国のマスメディアとの違いであり,私はそれに救いを感じる。
米国政権を批判する旗の側の論稿も多数紹介されてきている。一つだけ取り上げてみよう。第三世界との連帯の日本の運動の草分け,北沢洋子さんのものである(『朝日新聞』01年10月9日付)。
「9月11日以来,インターネット上に見られる第三世界の発言をまとめてみよう」「初めのうちは,米国に対する強い『怒り』の発言が多かった。••...•米国こそ最大のテロ国家ではないか」という。
「時間が経つにつれて,発信の内容に変化が見られる。.....債務の支払いによって,毎日,1万9千人の子どもたちの生命が奪われている。経済のグローバリゼーションが,第三世界の貧困を深刻化している。1日1ドル以下の生活を強いられている貧困層の数は,13億人に達している」「第三世界の人々の目には,このグローバリゼーションの推進勢力と米国は,重なって見ぇる」。
貧困の極みとしてく飢餓>がある。それを克服する取組みを,ICA1980年大会の「レイドロー報告」は,世界の協同組合の四つの優先課題の最初に位置づけていた。
貧困についていえば,経済的弱者の組織である協同組合は,ビジネスによるその克服を,本来の使命としている。
21世紀における協同組合の意義は,極めて大きい。
1999年末シアトル
ICAソウル総会のテーマは「グローバリゼーションの時代における協力と平和」であった。協同組合を含むNGO(非政府組織)の動きの中で「グローバル化」という言葉が広く用いられるようになったのは,いつごろからだろうか。
99年末,米国のシアトルで,多様なNGOが空前の大結集をしたときから,といってよい(『エコノミスト』01年9月18日号所収の北沢洋子さんの論稿参照)。
それは,WTO次期ラウンドの開始宣言を目指して開かれた閣僚会議に,影響を与えようとする結集であった。参加者7万人。著名なラルフ・ネーダーが率いる米国消費者運動組織や,米国労働組合全国組織も姿をみせて注目された。
閣僚会議は失敗した。加盟国間の意見調整ができなかったからだが,NGOの大結集も,背景として,けっして軽視できないものであった。
参加者があげた声は、主として「自由貿易反対」であった。その中に「グローバル化反対」の声が混じっていた。むろん,基本的に同じ内容(経済活動の国境の除去反対)の別表現として。
(続く)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日