(374)「ズル働き」の持続可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年3月8日
昔から「ズル休み」はよく聞かれましたが、「ズル働き」という表現は初めて聞きました。面白い表現であり、まさに「目から鱗」でした。
先日、何の気無しにテレビのドラマを見ていたところ、若手社会人女性を演じた俳優と上司との会食の場面があった。その中で若手は24時間働くような自分の上司の仕事スタイルを単なる「ズル働き」と表現していた。耳慣れない表現であり、思わず集中して聞いてしまった。
この若手を演じた俳優は、基本的に仕事は8時間労働である以上、仕事を遂行するためとはいえ所定の時間を超えて仕事の内容を考え、実際に時間外で実施する仕事自体を「ズル働き」と指摘した訳だ。その意図は、上司の行動が暗黙のうちに部下に対し「自発的な」同じスタイルの踏襲を求めているからだ。
仕事は上司の背中を見て覚えるという情緒的視点ではなく、あくまで時間内でどう伝えるか、こなすかが求められるはずと悩む若手と、こちらも育児を抱え悩みながら時間のやりくりをしつつ仕事を回している上司とのリアルなやりとりが反映されている。少し俯瞰してみれば、日々の仕事をどう位置付けるかは世代や人により見方が全く異なるという当たり前の点に行きつく。ただ、かつては年中無休スタイルが比較的多くの職場で見られたのに対し、今では仕事に対する価値観そのものが変化したということだ。
もうひとつ例を出そう。同じドラマの別の場面では、職場でディスプレイに向かう上司が後輩に対し(確か)「共有のやり方教えて~」と頼む場面である。テレワークやオンライン会議が出始めた数年前には全国で見られた風景である。部下は即座に対応したものの心の声の形で「IT音痴の上司の介護」など、かなり刺激的な表現が出ていた。これも双方の感じ方の違いと言えばそれまでだが、現実の事例を象徴的に表現している。
「ひどい」とか「けしからん」ではなく、自らの仕事が山積する中で、プラスアルファの業務として突然上司や周りから降る細々とした仕事が増えると年齢に関係なく人間はストレスがたまる。あえて言えばこれは若手に限らずいくつになっても変わらない。ある本の中で、方程式がわかれば簡単に解けるものを鶴亀算で説明するというような下りを見たが、職場ではまさに同様のことが噴出している可能性がある。
デジタル機器やその扱いに強い若手は同じ仕事を「方程式」を使い簡単に仕上げる。しかし、それがわからない上司はアナログの「鶴亀算」をやれと無言でプレッシャーをかけてくる。もちろん、全ての若手がデジタルに強い訳ではなく、全ての上司がデジタルに疎い訳ではない。それでも大きな流れとして、各種の組織内手続きや定型的な作業がデジタル化していることは誰もが認めるところであろう。そうなると最終的な問題は、個々人がどう対応するか、どこまで許容するかになる。そこに一種の軋轢が生じる訳だ。
話は変わるが、先日興味深い文章を目にした。高度経済成長を可能にしたのはがむしゃらに働く労働力が大量に存在したからだという見解だ。日本経済が低迷しているのは労働力の絶対量が減少したからだという内容である。
考えてみれば、定められた時間と範囲で優劣を競う試験とは異なり、実社会では人が休む間に働けばその分だけ対価が得られることが多い。これを多くの人は理解している。ただし、この年中無休スタイルは持続可能性という点では明らかに無理がある。
持続可能性はビジネスだけでなくあらゆる分野において社会的、そして世界的にも関心が高い。やむに已まれぬ事情で一時的に「ズル働き」はしても、それを中長期にわたり持続するのは生物としての人間には不可能である。だからこそ、人々は「隠居」や「定年」のような仕組みを考えてきたのかもしれない。そうなると、仮に人生100年時代が本当ならば、それに対応した仕事の方法に変える必要がある。もちろん農業も例外ではない。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日