母の日のカーネーションは外国産が2/3【花づくりの現場から 宇田明】第34回2024年5月16日
花産業の一大イベント母の日(5月第2日曜日)が終わりました。
母の日は、生花店の来店数が一年でもっとも多い日。
来店者は、母の日の主役カーネーションの2/3が外国産であることを知りません。
カーネーション切り花の消費量は、国産が1.9億本(推定)に対して輸入は国産の2倍の3.8億本(2023年)。国産は消費量の34%にすぎません。
外国産66%の内訳は、コロンビア産が42%、中国産が19%、エクアドル産が5%です。
消費者はそのことを知りません。
なぜなら、一部の生花店にしか原産地が表示されていないからです。
花は、野菜や果物などのように、JAS法での原産地表示が義務づけられていません。
加えて花産業は、食べるものではないからと原産地表示に熱心ではありません。
花産業が原産地表示を重視しないのは、消費者がそれほどのぞんでいないこともあります。
国産花き生産流通強化推進協議会のアンケート調査(図1)。
「花、野菜を購入するときに重視する表示は?」
(複数回答、いくつでも。現在表示がないものは、あったとして)
切り花でもっとも重視するのは「品種」(花の名前)で37%。
次が「どれも気にしない」で34%。
「国産/外国産の表示」は14%、「国内産地の表示」は12%、「生産者名」は8%にすぎません。
一方、野菜は真逆。
「国産/外国産の表示」をもっとも重視し46%、次いで「国内産地の表示」で37%です。
消費者は、切り花の購入時には野菜ほど原産地や国内産地を重視していないことがわかります。
さらに、切り花では原産地がわかっても、消費者は国産、外国産にこだわりません(図2)。
「必ず国産買う」が7%、「できるだけ国産を買う」が22%、あわせても29%にすぎません。
野菜では、「必ず国産を買う」、「できるだけ国産を買う」があわせて68%です。
逆に、「国産、外国産にこだわらない」が野菜の32%に対して、切り花では71%もあります。
花産業は、この数字を「原産地を表示しない」言い訳にしていては、輸入がますます増えるだけです。
国産を買いたい消費者が29%もいると考えるべきです。
神棚にお供えするサカキ、仏壇・お墓にお供えするヒサカキでは、原産地を表示すると、多くの消費者は値段が高くても国産を選ぶという事例があります。
(花づくりの現場から第17回「神さま・仏さま・ご先祖さまには国産サカキ・ヒサカキをお供えしたい」)
カーネーションでも国産の良さをもっとアピールすれば、国産を選ぶ消費者が増えてくるでしょう。
日本農業新聞の論説(2024年5月7日)はそのことを指摘しています。
「母の日の花き商戦 国産の存在感を示す時」
「12日の母の日に向けて花き商戦が活発化している。価値観の多様化で花の色や種類の選択肢が広がる中、国産をアピールした商品は好調で、産地への関心は高まっている」
「花きは、口に入る野菜や果実などと比べ、産地が重視されない傾向があった。母の日商戦では、大手量販店のイオンが国内産地の切り花を使ったアレンジメントを打ち出し、早々に予約で完売したという」。
花産業は、消費者への情報提供が十分ではありません。
法律の有無にかかわらず原産地を表示し、消費者に知らせることが国産の消費者拡大には不可欠です。
国産か外国産か、国産ならどこの産地かなどをポップや黒板で表示することは、小売業としてはあたり前のことです。
これは花生店だけではなく、産地・生産者の情報発信の問題でもあります。
論説が提案しているように、「生花店も産地も小規模が多い業界だからこそ、双方の結びつきを強めて国産花きの魅力を発信しましょう」
1
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日