産地銘柄別の格差表を示した米先物情報交換会【熊野孝文・米マーケット情報】2024年11月12日
一般財団法人農政調査委員会は11月7日、千代田区麹町の日本農業研究所で第15回コメ産業懇話会を開催し、東京農業大学の堀部篤教授が「農業・農村の持続的な発展と多様な担い手」と題して講演したのに続き、第4回「米先物取引に関する情報交換会」を開催し、先物取引に関するアンケート調査として事務局が当業者(生産者や流通業者等)から回答を得たものを、北辰物産㈱が投資家の意識調査の結果を公表した。また、堂島のコメ平均価格と産地銘柄価格の換算がわからないという意見が多かったことから、事務局より堂島コメ平均価格を基準価格とした産地銘柄別の格差表が配布された。
「米先物取引に関する情報交換会」では、生産者など当業者からコメ先物取引に参加する方法がわからないという問い合わせが多いことから堂島取引所の取引会員で口座開設が出来る4社のうち岡安商事㈱、㈱SBI証券、北辰物産株がそれぞれ口座開設の手順や取引開始に当たっての証拠金や売買手数料等について詳しく説明した。口座開設は個人や法人によって書類や手続きが異なるほか、手数料もネット売買と対面売買によって異なる。出席者から参加できる要件について具体的な質問があり、資産要件のほか年齢制限などもあることが説明された。さらにはJAから現物の受け渡しを伴わない取引には農林中金から待ったがかかるという指摘もあったが、これについては指数であっても価格変動のリスクをカバーできるためヘッジ会計として認められるという見解もあった。現物の受け渡しを伴わない先物取引は試験上場中の産地指定銘柄での取引とは大きく異なるため、生産者やJA,流通業者も堂島コメ平均という指数と実際に売り買いされる産地銘柄の関連がわからないという意見がアンケート調査の回答でも多く寄せられた。
これに対して事務局より参考資料として堂島コメ平均を基準価格にした産地銘柄別の格差表(別表)が出席者に配布された。これは農水省が毎月公表している相対取引価格のデータを用いて算出されたもので、わかりやすいように単位を100円単位にして基準価格グループをEグループとして価格の高い順からA~Gまでの7グループに分けた。活用法としては、堂島取引所ではすでに来年10月限の取引が始まっており、令和7年産米の取引を先渡し条件で農協と卸が新潟コシヒカリを事前契約する場合、堂島取引所の基準価格から1600円高い価格で契約して、買い手の卸は価格下落に備えて堂島コメ平均に売りヘッジしてリスクをカバーするという取引も可能になる。コメの格差には等級間格差、新古格差等もあり、銘柄間格差だけでは十分でないため堂島取が指定する指定現物市場と堂島取が共同で「格付け委員会」を設置して公平な格付けを行う必要がある。
投資家の堂島コメ平均に関する意識調査では、北辰物産が顧客45名から回答を得たものを集計して公表した。それによるとQ堂島コメ平均が上場されていることを知っているかの問いに71%は知っていると答えたものの29%が知らないと答えている。Q堂島コメ平均の値段について相場表もしくはチャートで見たことがあるかの問いに対して、78%が見たことがないと答え、見たことがあると答えたのは22%に留まった。Q堂島コメ平均に興味があるかの問いに対して、興味があるが40%、興味がない31%、どちらとも言えない29%の割合。Q今後、堂島コメ平均を取引してみたいかの問いに、取引したいは22%、取引したくない20%、どちらとも言えない58%の割合。Q堂島コメ平均についてセミナー、勉強会等があれば参加したいかの問いに、参加したい25%、参加したくない44%、どちらとも言えない31%の割合。Q堂島コメ平均について、現物の受け渡しが伴わない現金決済取引であることを知っているかの問いに、知っているは33%、知らないが67%。Q堂島コメ平均の最終決済価格について、農水省が公表する「相対取引価格」等を基に算出されていることを知っているかの問いに、知っているは20%、知らないが80%。Q平均米価の計算に用いる「相対取引価格」は農水省のホームページに毎月公表しているが、見たことがあるかの問いに、見たことがあるは9%、みたことがない91%。
以上のような結果で、投資家に対してもコメ先物取引そのものが知られていない実態と商品の魅力が伝わっていないことが浮き彫りにないっている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日