人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

カドミウムをほとんど含まない「コシヒカリ」2014年1月31日

一覧へ

農環研が開発

 農業環境技術研究所(農環研)はカドミウムをほとんど含まない突然変異体の「コシヒカリ環1号」を開発し、品種登録出願した。この品種の普及により、人が摂取するカドミウム量をさらに減らすことができると期待を寄せている。

 「コシヒカリ環1号」は、通常のコシヒカリが定量限界値0.01mg/kgをはるかに超える0.4mg/kg以上となるような高濃度農地で栽培しても、ほとんどカドミウムを吸収しない。その一方で、生育、収量、食味、病害体制などの形質は通常のコシヒカリとほとんど同じで、栽培方法もまったく変わらない。
 日本で人が食品から摂取するカドミウムの量は、健康に悪影響が出る量より少ないが、その一方で、摂取量の4割は米から摂取されると推定されている。このため、各地域でほ場の土の入れ替えやアルカリ資材の投入による吸収抑制などの対策が各地域で行われている。こうした対策はコストや効果の面から限定的な対策となっていたが、農環研では「コシヒカリ環1号」の普及によって、これまでコシヒカリの栽培適地でなかった地域でも栽培できるようになると、期待している。
 すでに「コシヒカリ環1号」は65の水稲品種・系統と交配され、平成25年度から実証事業が実施され、今後はさらなる普及が期待される。


玄米カドミウム濃度

(関連記事)
霞ヶ浦で外来二枚貝の生息拡大 農環研(2014.01.24)

土壌の種類がわかる無料アプリを公開 農環研(2014.01.15)

農環研が設立30周年記念シンポ(2013.11.20)

小麦と米の豊凶3か月前に予測 農環研など(2013.07.22)

カドミウムをほとんど吸収しないコシヒカリ 原因となる遺伝子特定  東大農学部など(2012.11.06)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る