(441)「とんかつ」はなぜ各国で愛されているのか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年6月27日
先日、ある学会で「とんかつ」の話が出ました。正式な議題ではなかったのですが、少々考えたことをまとめておきたいと思います。
言うまでもなく「とんかつ」は現代日本を代表する料理のひとつであり、世界各国で愛され、様々なバリエーションが存在する。その理由は、本来であればしっかりとした学術論文などで記すと良いのだろうが、ここでは簡単にまとめておきたい。
「とんかつ」が愛される理由は、少なくとも4つ考えられる。
第1は、「素材の魅力」だ。
料理の基本は何と言っても素材である。これは誰もが思い当たる。豚肉が素材として普遍的魅力があるからだ。
第2は、「調理法のグローバル性」である。
これは「揚げ物」だからという至極単純な理由である。断定はできないが、揚げ物を全く食べない国や地域はほとんどないのではないか。
揚げ物の歴史は古い。人類の誕生、そして火を用いた頃にまで遡ることが可能かもしれない。古代メソポタミアの粘土板にも脂で加熱するという調理法が示されているようだ。
また、脂が貴重品であった時代や地域では揚げ物の習慣は根付いているとは言えないが、それでも完全に食べない訳ではなかったであろう。古代中国は不案内のため、知見を提供して頂ければ嬉しい。
「揚げ物」という調理法のおかげで、「とんかつ」は異文化の食としての壁がかなり低くなり、比較的受け入れやすかったと考えられる。
第3は、「適応力の幅」である。
各々の家庭で作られる独自の「とんかつ」からB級グルメ、普通のレストランの「とんかつ定食」や高級ホテルでの「銘柄豚による豪華とんかつ」まで、場所と相手に応じ、無数のバリエーションが存在する。
味付けも個々人が好みに応じて自由なアレンジが可能となる。異なる文化や歴史・習慣を持つ国や地域の人々にとって、極めて受け入れやすい。自分達が尊重してきた味付けを活かす幅があるということだ。
これら3点は、簡単に言えば「素材」「形態(調理法)」「汎用性」という言葉で表される。是非は別として、何かが広く世界中に普及するための「必要条件」ともいうべきものだ。「とんかつ」と同様、世界中に普及した「寿司」に当てはめてみれば、その妥当性がより明らかになる。
アボガドを用いたカリフォルニア・ロール、色鮮やかなレインボー・ロール、これらの例だけでなく、根本は「コメ+○○」というシンプルな汎用性、これがアレンジの容易さと創造性、そして普及を刺激した訳だ。
第4は、日本食としての独自性である。
これは広い意味での「伝統」、より具体的には「作法」や「習慣」である。
例えば、ナイフとフォークではなく、「箸」を用いて食べる。食べる前に「いただきます」、食べた後に「ごちそうさま」と言う。これらは日本の食習慣の重要な構成要素であり、こうした言葉を口にし「作法」を体験することで、「日本」あるいは「日本的な雰囲気を味わう」ことができる。これが「日本食」としての「十分条件」になる。
世界視点で見れば、「とんかつ」も「寿司」も、未体験の人々にとっては食におけるイノベーションである。例えば、米国の日系レストランでの導入は比較的早かったが、他のレストランでの本格的導入はまだまだ今後の課題である。これに対し、アジア諸国のレストランでは比較的初期から根付いているのではないか。国や地域により受容のタイミングは微妙に異なるはずだ。そうであれば、ロジャースの「イノベーション理論」における5段階が適用可能であることに気が付くであろう。
* *
「とんかつ」に限らず、個別の「料理」をこうした視点で見れば、今後の日本食の展開にも新たなヒントが得られるのではないだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































