食品ロス 国民1人当たり37kg 3万1800円損失 2023年度2025年6月27日
農水省、環境省、消費者庁は6月27日、2023年度食品ロス量推計値を公表した。食品ロス量は前年度から8万t減の464万tとなった。2030年度の目標は435万tでさらに29万t削減の取り組みが必要だ。
商習慣の見直しも要因
食品ロスは国民1人当たりでは37kgで経済損失額は4兆円、国民1人当たり3万1814円の損失となる。
食品ロス量は2000年度の980万tを2030年度に50%減とすることを目標としていたが、事業系ロス量は2022年度に8年前倒しで目標を達成したことから事業系ロスは60%削減を新たな目標に設定した。
2023年度の事業系ロス量は前年度より5万t少ない231万tで家庭系ロスの233万tより少なかった。事業系ロスが家庭系を下回ったのは初めて。2000年度比で57.8%削減した。
農水省によると、食品業界における需要予測の精緻化といったDXの推進や賞味期限の延長、値引き販売による売り切り、フードバンクや子ども食堂への寄付などがロス量の順調な削減の要因だという。
また、商慣習の見直しも促進しており、賞味期限の「3分の1」までの納品期限を2分の1とするなどの緩和に取り組む小売事業者は、2019年の39事業者から24年には339事業者に増えており、こうした取り組みもロス量削減につながっている。
来年施行される食料システム法では、持続的な食料供給のための商慣習の見直しについて取引先から提案があった場合は、検討し協力することが努力義務とされており、農水省は同法が「ロス量削減に効くことを期待している」としている。
コロナ禍明けで外食はロス増
業種別の内訳は、食品製造業108万t(47%)、外食産業66万t(29%)、食品小売業48万t(21%)、食品卸売業9万t(4%)となっている。
このうち外食産業のロス量は前年度より6万t増えた。これについて消費者庁は23年度は新型コロナウイルスが5類に移行したことから、外食需要が戻ったことにともなってロス量が増えたとしている。
小泉進次郎農相は27日の閣議後会見で「食べ切ることが基本だが、持ち帰りが気軽にできる環境整備が必要だ」と述べた。環境省では飲食店での食べ残しを消費者の自己責任の範囲で持ち帰る行動「mottECO」(モッテコ)の普及啓発をしている。
一方、家庭系ロス量は233万tで前年度より3万t減少した。2000年度比では46.1%削減した。
家庭系ロスの内訳は未開封の食品を食べずに捨てる直接廃棄100万t(43%)、食べ残し97万t(41%)、野菜の皮を厚くむき過ぎるなど食べられる部分が捨てられる過剰除去36万t(16%)となっている。
家庭系ロス量の削減には「買い過ぎない」「作り過ぎない」「食べ残さない」といった意識の浸透による消費者の行動変容が求められるほか、環境省によるとデジタル技術による支援の取り組みも始まっている。たとえば、冷蔵庫内の食品の種類や鮮度などをAIが観察して、食材の調理時期の提案や購入不要の食品を利用者に伝えるなどで食品ロス量削減を支援する機器などもあるという。
食品ロスは温室効果ガス排出にもつながる。464万tの食品ロスは1050万tのCO2排出量となる。国民1人当たり84kgとなる。
国連の持続可能な開発目標(SDGs)では2030年までに小売・消費レベルの世界全体の1人当たり食料の廃棄を半減させることが盛り込まれている。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日