人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

霞ヶ浦で外来二枚貝の生息拡大 農環研2014年1月24日

一覧へ

 農業環境技術研究所(農環研)は、2018年までに霞ヶ浦(茨城県)の湖岸全域に特定外来生物カワヒバリガイの分布が広がるとの予測を発表した。

霞ヶ浦湖岸に生息するカワヒバリガイ カワヒバリガイは中国・朝鮮半島を原産とする付着性の二枚貝だ。水路などに張り付いて発生しパイプなどを防ぐため、通水障害や悪臭などの被害をおよぼす。すでに利根川下流域では広範囲に分布が広がり、一部地域では被害が報告されている。
 農環研では、早い段階で対策を打つためには水源地域での生息状況を把握する必要があるとして、06年と12年に霞ヶ浦湖岸を調査した。その結果、06年時には湖岸の45.6%にしか生息していなかったが、12年時には83.2%にまで拡大していた。これにより、18年までには湖岸の99%以上で定着すると予測した。また、12年調査時に採集した個体数は06年に比べて3.8倍へと増えており、急速に生息地が拡大するとともに、個体数も増えていることがわかった。
 霞ヶ浦の水は茨城県南部を中心に幅広い範囲で利用されており、今後は未生息地への新たな侵入を防ぐ対策が求められる。農水省では被害の軽減や未然防止のための「カワヒバリガイ被害対策マニュアル」を公開しているが、農環研ではさらなる侵入防止に貢献するため、広範囲な分布拡大予測を行う考えだ。

(写真)
霞ヶ浦湖岸に生息するカワヒバリガイ

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る