【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
福島県病害虫防除所は、斑点米カメムシ類が県内全域で多発のおそれがあるとして、7月16日に令和7年度病害虫発生予察注意報第2号を発表した。
写真1:カスミカメムシ類(アカスジカスミカメ)(提供:福島県病害虫防除所)
福島県病害虫防除所によると、水田畦畔雑草すくい取り調査の結果、7月上旬における斑点米カメムシ類成虫の発生地点割合は平年より高く、うち会津および浜通り地域は、発生が多いほ場の割合も高くなった。
写真2:クモヘリカメムシ(提供:福島県病害虫防除所)
1地点当たりの平均すくい取り数(頭)は、カスミカメムシ類(アカスジカスミカメ(写真1)、アカヒゲホソミドリカスミカメ)が平年より多くなった。また、本田内ではクモヘリカメムシ(写真2)の発生が数地点で確認されている。
仙台管区気象台が7月10日に発表した1か月予報によると、気温は平年より高いと予想されている。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)出穂期前
〇イネ科雑草はカメムシの重要な発生源となるため、畦畔や周辺の除草を徹底し、カメムシの密度を抑制する。除草作業は水稲の出穂10日前までに終わらせ、カメムシを出穂直前の水田内に追い込まないようにする(図)。
〇水田内のイネ科雑草やイヌホタルイ等のカヤツリグサ科雑草の穂は、アカスジカスミカメの産卵場所となるため水田内の雑草管理も徹底する。
図:斑点米カメムシ類の草刈り及び防除時期のイメージ
(2) 出穂期以降
〇主な加害種は、カスミカメムシ類と7月中旬以降に発生するクモヘリカメムシで、薬剤散布は2回を基本とする。カスミカメムシ類とクモヘリカメムシは、薬剤による防除時期が異なる(図)。防除は、7月11日発表の水稲病害虫防除対策(斑点米カメムシ類)を参考に実施する。
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日
-
農薬散布BPOで熟練労働者の負担軽減 レグミンへ投資 ミライドア2025年7月17日
-
豆乳生産量 2025年度1~6月期107.4% 物価高でも市場拡大 日本豆乳協会2025年7月17日
-
農薬出荷数量は1.5%増、農薬出荷金額は4.0%増 2025年農薬年度5月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年7月17日
-
未来のスマート農業へ ミライト・ワン・システムズ、日本マイクロソフトと協力 東京農大2025年7月17日
-
非加熱でフルーツの栄養まるごとチャージ ダブルプレスジュース「Vicca」新登場 青木フルーツ2025年7月17日
-
熱帯林の微生物は土壌のリン不足に「質より量」で勝負 森林総研2025年7月17日
-
長崎県壱岐市とエンゲージメントパートナー協定を締結 タイミー2025年7月17日