2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
250425_ナブ普及会SP

【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日

一覧へ

滋賀県病害虫防除所は、クビアカツヤカミキリの発生を県内で初めて確認。これを受けて7月17日、令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

写真1:ウメで確認されたクビアカツヤカミキリ成虫と写真2:クビアカツヤカミキリ雄成虫(提供:滋賀県病害虫防除所)(提供:滋賀県病害虫防除所)

滋賀県病害虫防除所によると7月中旬、長浜市のウメ園で、クビアカツヤカミキリと疑われる成虫が確認された(写真1)。

滋賀県病害虫防除所において成虫の形態的特徴から同定した結果、同県では未発生のクビアカツヤカミキリであることを確認。同種は、平成24年に国内で初めて発生が確認。7月17日現在、滋賀県を含め16都府県で確認されている。

成虫は体長2.5~4cmで6月~8月頃に見られる。体全体は黒く光沢が、前胸背板(頭部の下部)は赤い。樹皮の隙間に産卵し、1匹の雌が1000個以上の卵を産むこともある。ウメ、モモ、スモモ、サクラなどの主にバラ科植物を加害する。

幼虫期は基本的に2年間で木の内部を摂食することで、樹木を衰弱、枯死させる。この時、ひも状につながったフラス(幼虫の糞と木くずが混ざったもの)を排出。また、幼虫の成長に従って樹木の株元に大量に排出する。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)成虫は、見つけしだいその場で捕殺する。同種は特定外来生物に指定されているため、生きたまま持ち運ぶことは禁止されている。

(2)幼虫は、フラスを排出口からかき出し、長い針金などを差し込んで刺殺する。

(3)樹内から発生する成虫の拡散を防ぐために、目合い4mm以下のネットなどを地際から2m程度の高さまで樹幹に巻き付ける。

(4)成虫の発生時期である6月~8月頃に化学合成殺虫剤を樹幹部に散布する。幼虫に対しては、フラスを排出口からかき出し、食入孔にスプレー剤を注入する。また、農薬の使用にあたっては、ラベルを確認し、農薬使用基準(使用時期・使用回数等)を遵守する。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る