2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日

一覧へ

JA新潟かがやき、新潟中央青果、JA全農にいがたなどはこの間、新潟市内の小学校と保育園でスイカを題材にした食育出前授業を開いた。

クイズを交えて紹介クイズを交えて紹介

新潟県の夏を代表する農産物「すいか」への理解を深めるとともに、将来の消費を担う子どもたちに正しい知識と親しみを持ってもらうことを目的としている。すいかの特徴や栽培・流通についてクイズやスライドを交えて楽しく学び、地元産のすいかを実際に味わう体験型の授業だ。新潟県青果物消費拡大推進協議会、にいがた園芸農産物宣伝会も主体。

7月8日には、新潟市立西内野小学校(新潟市西区)で出前授業を実施し、3年生87人が参加した。JA全農にいがたの担当者が新潟県内のすいかの産地や特色について説明した後、にいがた西アグリセンターの朝妻営農指導員が、栽培の工夫や選果場での選別、出荷から店頭までの流れを動画やスライドを使って紹介した。

スイカの食育出前授業の様子スイカの食育出前授業の様子

その後の試食では、大玉スイカ「祭ばやし」とブランド小玉スイカ「Niigataルビームーン」を食べ比べ、子どもたちは「みずみずしくて甘い」「毎日食べたい」と感想を口にした。すいかを切った瞬間には歓声が上がり、会場は大いに盛り上がった。

校庭の前にはすいか栽培のトンネルが広がっており、生産農家の家庭に育つ児童も複数いた。事前にすいかの栄養について学んだうえで授業に臨んでおり、「一番人気のすいかは?」「甘くならなかったすいかはどうするのか?」など、子どもたちからは多くの質問が寄せられた。

同様の出前授業は、西区の大野小学校、山田保育園、西蒲区の越前小学校でも実施している。また、新潟市西区内の保育園・幼稚園58施設には「Niigataルビームーン」を提供し、給食やおやつの時間に味わってもらう予定である。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る