新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
JA新潟かがやき、新潟中央青果、JA全農にいがたなどはこの間、新潟市内の小学校と保育園でスイカを題材にした食育出前授業を開いた。
クイズを交えて紹介
新潟県の夏を代表する農産物「すいか」への理解を深めるとともに、将来の消費を担う子どもたちに正しい知識と親しみを持ってもらうことを目的としている。すいかの特徴や栽培・流通についてクイズやスライドを交えて楽しく学び、地元産のすいかを実際に味わう体験型の授業だ。新潟県青果物消費拡大推進協議会、にいがた園芸農産物宣伝会も主体。
7月8日には、新潟市立西内野小学校(新潟市西区)で出前授業を実施し、3年生87人が参加した。JA全農にいがたの担当者が新潟県内のすいかの産地や特色について説明した後、にいがた西アグリセンターの朝妻営農指導員が、栽培の工夫や選果場での選別、出荷から店頭までの流れを動画やスライドを使って紹介した。
スイカの食育出前授業の様子
その後の試食では、大玉スイカ「祭ばやし」とブランド小玉スイカ「Niigataルビームーン」を食べ比べ、子どもたちは「みずみずしくて甘い」「毎日食べたい」と感想を口にした。すいかを切った瞬間には歓声が上がり、会場は大いに盛り上がった。
校庭の前にはすいか栽培のトンネルが広がっており、生産農家の家庭に育つ児童も複数いた。事前にすいかの栄養について学んだうえで授業に臨んでおり、「一番人気のすいかは?」「甘くならなかったすいかはどうするのか?」など、子どもたちからは多くの質問が寄せられた。
同様の出前授業は、西区の大野小学校、山田保育園、西蒲区の越前小学校でも実施している。また、新潟市西区内の保育園・幼稚園58施設には「Niigataルビームーン」を提供し、給食やおやつの時間に味わってもらう予定である。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日
-
伊賀牛14頭が出品、最高値138万円で取引 第125回伊賀産肉牛共励会2025年7月18日
-
ピオーネ出荷スタート まずは加温ハウスから JA晴れの国岡山2025年7月18日
-
【消費者の目・花ちゃん】「置き配議論」丁寧に2025年7月18日