2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

【消費者の目・花ちゃん】「置き配議論」丁寧に2025年7月18日

一覧へ

国土交通省は、宅配便の「置き配」を標準サービスとする方向で検討を進めています。置き配とは、配達された荷物を玄関前や宅配ボックスなど、事前に指定した場所に置いてもらうことで、配達員と対面せずに荷物を受け取れるサービスです。背景にあるのは、依然として高水準にある再配達率と、それに伴う物流業界の深刻な人手不足、ドライバーの過重労働です。再配達は手間も時間もかかり、業務効率を著しく下げています。そのため、荷物を玄関先などに置いて配達を完了させる「置き配」の普及が急務とされています。

Amazonや楽天市場など大手EC(電子商取引)事業者では、置き配を初期設定にする動きが進み、配送業者も専用バッグやアプリなどで対応を強化しています。再配達が減れば、CO2排出の削減にもつながり、環境面でも大きな効果が期待されています。

しかし、その一方で置き配にはさまざまな課題も存在します。特に問題視されているのが盗難リスクです。置き配された荷物が盗まれてしまった場合、誰が責任を負うのか明確でないケースもあります。さらに、雨風による荷物の汚損、動物による被害、誤配などのトラブルも無視できません。

個人情報保護の観点からも、配達記録の扱いや本人の同意の取り方には注意が必要です。高齢者やインターネットに不慣れな方にとっては、アプリでの設定や確認が負担となる可能性もあります。

置き配の標準化は、物流の効率化や利便性向上という点で大きな可能性を持っています。しかし、それをすべての人に一律で強いるのではなく、多様なニーズに対応できる柔軟な仕組み作りが求められます。標準化と選択肢の共存を目指し、丁寧な議論と配慮を重ねていくことが大切です。(花ちゃん)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る