独自技術で水田の中干しを測定 北海道岩見沢市で実証実験 ソラテクノロジー2024年7月22日
AIと航空宇宙技術でグローバルヘルスや気候変動課題に取り組むSORA Technologyは、北日本スカイテック(KST)、スマート農業共同体(SAc)、東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科岡澤宏教授と共同で、独自のドローン・AI技術を用いて水稲栽培で行う水田の中干し期間の測定事業を実施。6月にSTARTUP HOKKAIDOが主催するオープンイノベーションプロジェクト「Local Innovation Challenge HOKKAIDO」に採択され、北海道岩見沢市にて実証実験を実施した。
農業GX領域の最初の取り組みとしてソラテクノロジーは、ドローンとAIを組み合わせて水田の中干し期間の計測を行う。水田は地球温暖化を引き起こす温室効果ガスの一つであるメタンガス(二酸化炭素と比べて25倍の温室効果)の発生源でもあり、日本国内の人間活動によるメタンガス排出の45%は稲作によるものと言われる。
水稲栽培では、稲を育成する間に水田の水を一定期間抜いて水田を乾いた状態にしておく「中干し」という作業が行われる。この中干しによって、稲の品質低下と収穫量の減少を避けるとともに、温室効果ガスの一種であるメタンガスの発生を抑制する効果がある。稲の生育を阻害しない範囲で中干し期間が長ければ長いほどメタンガスの発生を抑制できることから、中干し期間を延長することは、温室効果ガスの削減につなががる。
ソラテクノロジーは中干し期間の測定にドローンと独自AIを使用。自社で開発した固定翼型ドローンで水田を上空から測定し、AIの画像認証技術によって水田に水が存在しているかどうかを判定する。自社開発の固定翼型ドローンは、1回の飛行で最大100ヘクタールを撮影でき、限られた時間内でも広範囲の水田を計測。中干しの日数を算出することが可能になる。
「Local Innovation Challenge HOKKAIDO」は、国内外のスタートアップと北海道内の自治体・事業者の協業により、地域課題の解決に取り組むオープンイノベーションプロジェクト。2020年のスタート以来、4年間で30件の実証実験を採択し、スタートアップの事業成長や地域でのイノベーション機運醸成に貢献している。
今回、ソラテクノロジーは岩見沢市の土地改良区とマッチングし、ドローンとAIを使い中干し期間を測定する実証実験を実施した。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(9月1日付)2025年9月1日
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
千葉農業機械大展示会 10月24、25日に開催 50回記念で一般客も来場促進 JA全農ちば2025年9月1日
-
共同購入コンバイン整備研修会を開催 実機で特徴・性能や点検・整備方法を学ぶ JA全農おかやま2025年9月1日
-
そごう横浜店で「徳島のすだちフェア」 9月7日まで開催 徳島県すだち・ゆこう消費推進協議会2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(5)2025年9月1日
-
食料・農業・地域政策推進山形県要請集会に参加 JA鶴岡2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
ブラウブリッツ秋田との「元気わくわくキッズプロジェクト」 梨収穫・稲刈り体験の参加者募集 JA全農あきた2025年9月1日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
オンラインセミナー「身近な機械のメンテナンス方法をおさらいしてみよう!」開催 農業女子メンバーらが参加 井関農機2025年9月1日
-
令和7年度岡山県花き共進会を開催 最優秀賞は新見市の黒笹明氏 岡山県花き生産協会2025年9月1日
-
富良野市、新篠津村、帯広市「企業」と「地域」つなぐ農業体験バスツアー開催 北海道2025年9月1日