米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声明2025年7月3日
一般社団法人日本作物学会(大川泰一郎会長)は7月3日、気候変動の下でわが国の主食である米の安定生産を続けていくためには、高温耐性品種や栽培技術の開発が急務となっているなどとする緊急声明を発表した。
声明では1993年の「平成の米騒動」は、低温による障害型冷害で米生産量が大幅に低下する事態となったが、「令和の米騒動」は高温による登熟障害米の大発生で米の供給量が減少する事態となっていることを指摘する。
とくに2023年、24年と各地で高温による登熟障害米の発生と、24年産では温暖化によって越冬が可能となったイメカメムシの大量発生よる大幅な収量減と品質低下がみられるなど、「数十年に一度の大冷害とは異なり、温暖化による高温、渇水が連続して起き、生産量が低下した大きな要因の一つとなっていると推定される」としている。
今後は温暖化さらなる進行で、登熟障害米の発生のみならず、出穂開花期の高温不稔のリスクが一層高まると予測されており、日本にとどまらず地球規模で主食である米、麦などの生産に重大な影響を及ぼすとして学会として4点を提言した。
1点目は国内各地域における持続的な米の生産による完全自給、麦、大豆などを含む穀物の自給率向上。
2点目は気候変動による高温害、旱ばつ、冷害など自然災害に強いイネのなど作物の生理的メカニズムの解明、品種改良と栽培技術、地域の資源循環型作物生産技術の開発に関わる研究の推進や人材育成の強化。
3点目は温暖化被害を軽減する肥培、水管理、適応品種の選択など対策技術の開発と普及。
4点目は国内外の食料生産に対する気候変動リスクを見据えた作物生産の将来予測と対策、食料備蓄と食料安全保障の強化だ。
学会は、米など穀物の安定生産に向け、学術的知見の集積と研究成果の生産現場への還元、社会との連携を一層強化するとしている。
重要な記事
最新の記事
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日
-
第三回「未来エッセイ2101」受賞ノミネート作品13件を選出 アグリフューチャージャパン2025年10月21日
-
千葉県香取市で農業ボランティア「第2回 香取市援農Day」開催2025年10月21日
-
食と農業を担う起業家を発掘「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」初開催2025年10月21日
-
市場の食材グルメを堪能「横浜市場まつり2025」開催 横浜市2025年10月21日
-
我孫子市と地産地消の強靭化に向けた連携協定を締結 TOWING2025年10月21日
-
つくばみらいセンター稼働1周年記念「産直青果即売会」開催 パルシステム2025年10月21日
-
アグロ&ライフソリューション部門の米国グループ会社を再編 住友化学2025年10月21日
-
「豆苗の自由研究コンテスト」受賞作品 特設サイトで公開 村上農園2025年10月21日
-
「気持ち和らぐ居場所」を紹介 情報誌「のんびる」11・12月号受注開始 パルシステム2025年10月21日
-
女子栄養大生が開発「黒酢チキン南蛮弁当」発売 コープデリ2025年10月21日
-
【注意報】野菜類・花き類にタバコガ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】今の日本経済にアホエノミクスは要らない 弱者切り捨て政策再び2025年10月20日