2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
251020_グレインSP_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 SP

食と農業を担う起業家を発掘「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」初開催2025年10月21日

一覧へ

食の未来を考え、新しい事業構築・人材育成や共創によるエコシステム構築を目指す(一社)TOKYO FOOD INSTITUTE(TFI)と、政府や地方自治体、大学などと連携しエコシステムの発展などに貢献するCIC Instituteは10月26日、東京農工大学と協働し、全国の大学生を対象に、食と農業の未来を担う起業家人材を発掘・育成する「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」を初開催する。

食と農業を担う起業家を発掘「FOOD&AGRI-FOODTECH-Youth-Summit-2025」初開催

持続可能な新たな食・農業の未来を実現するには、課題解決型の視点と創造力を持った次世代の起業家の存在が欠かせないが、Food & Agri領域では学生起業家の数が少なく、「起業」という選択肢自体がハードル高く受け止められている。

同サミットは、業界の第一線で活躍する起業家や専門家によるセミナーやワークショップを通じて、学生が具体的な課題を理解し、新しいアイデアを育む機会を提供。また、Food & Agri分野の未来を創る「挑戦する人」を一人でも多く発掘し、育成することを目指している。

第1回は、今年4月に東京農工大学が電気通信大学・東京外国語大学と連携して開設した、食や農業に関するイノベーション共創拠点「邂逅館」で開かれる。

◎「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」開催概要
日時:10月26日 13:00〜17:00
(イントロダクションツアー:10:00~12:00/ネットワーキング:18:00~19:30)
会場: 東京農工大学府中キャンパス 西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」
対象:全国の大学生
参加費:無料(要事前申込)

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る