協同組合の世界遺産登録2017年8月19日
協同組合思想登録の意義JC総研「にじ」が特集
昨年11月、協同組合の「共通の利益を形にするという思想と実践」が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。日本では直接報じられなかったこともあり、その経過や意義について充分伝わっておらず、「なぜドイツが提案したのか」「なぜ協同組合が〝遺産〟なのか」よく分からないところがある。この疑問に答える形で、JC総研が研究誌「にじ」の夏号で、特集を組み、詳しく説明している。同誌の内容から、無形文化遺産登録の意味するところとその意義をまとめた。
ユネスコ無形文化遺産登録の特集について、JC総研協同組合研究部長の前田健喜主任研究員は、登録の内容・プロセス・背景等についてできるだけ正確に伝える、それを踏まえて日本の協同組合としてどのように受けとめるべきかについて問題提起することを、その目的に挙げている。
というのも、
(1)今回の登録はドイツの提案であって、日本の協同組合とは関係ないのではないか
(2)「無形文化財」というものは過去のもので、放っておくと無くなってしまうものではないか
(3)「保護」とは、そうした過去のものを後生大事に保存しておくことで、日々現場で組合員・地域の課題に取り組む我々日本の協同組合関係者にとってあまり意味がないのではないか
と思った人も多かったのではないかと推測する。特集はこうした疑問にも応えを出している。
登録はドイツの提案であって、日本の協同組合とは関係ないのではないか。 2013年に無形文化遺産保護条約締結国入りしたドイツにとって、「協同組合の思想と実践」は同国にとって無形文化遺産として最初の提案となった(日本の締結国入りは2004年)。その理由は「ナチスの時代に習慣、文化的な祭事、舞踊は乱用され、政治的なイデオロギーのために利用された」ことも関わっていると言う。ドイツの提案は、こうした歴史を踏まえ、文化について国内で多くの議論を重ねた結果であり、歴史の重みがある。
「協同組合の思想と実践」はユネスコ条約に明記している「社会的慣習、儀式及び祭礼行事」の分野に入り、「協同組合において共通の利益を形にするという思想と実践」(正式登録名)であり、ドイツにでは有効な構成要素となっているが、「利益を形にする」ということは、特定の国や組織に限定されるものではない。
(写真)協同組合研究誌「にじ」659号の表紙
無形文化遺産保護条約には「無形文化遺産は世代から世代へと伝承され、社会及び集団が自己の環境、自然との相互作用及び歴史に対応して絶えず再現」するものとしている。この「再現」は英語でrecreate(リクリエイト)、つまり「再創造」をいう意味を含んでいると言う。
「保護」というのは過去のものを後生大事に保存しておくもので、われわれ日本の協同組合の関係者にとってあまり意味がないのではないか。
協同組合の思想と実践を日々の協同組合活動のなかでつみ重ね、伝えていくことが重要であり、JA全中の奥野長衛会長は「にじ」の寄稿で「協同組合に参加し、協同組合で働く私たち一人ひとりの日々の取り組みが協同組合の思想と実践を形づくっていると思う。だからこそ協同組合に現されるような『協同組合の思想』を大切にしながら、協同組合が社会の変化とともに、変わっていくことが必要」と述べている。
つまり、人々の仕事やくらしは時代と共に変わり、ニーズも思いも変わる。それを実現するために協同組合も変わる必要があるというわけだ。従って、今日の日々変化する協同組合活動の中で常に、「協同組合の思想」の再創造、維持していくことが無形文化遺産の「保護」であり、今日のわれわれが現場で、組合員や地域の課題に取り組んでいることが大事だと指摘する。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日