新刊『農協が日本人の"食と命"を守り続ける!』2024年8月5日
「安全・安心に賭ける人々の物語」を副題としたこの書は、食と農を守る農業協同組合の役職員の姿を描いているが、協同組合とは何か、そして何が農協組織を狙っているのか、株式会社とどこが違うのか、改めて考えさせられる書である。
著者はJA全農の元常務理事の久保田治己氏。取り上げたのは、兵庫県のJAたじまの「コウノトリ育むお米」の取り組みや、新型コロナウイルス感染症患者をいち早く受け入れた全国の厚生連病院、本土復帰前の沖縄の農協改革、生活クラブ生協と全農によるNОN-GМトウモロコシの取り扱いとIPハンドリングの実施など、小紙も取り上げたテーマも多い。
とくに沖縄の農協改革の問題点については、故普天間朝重前JA沖縄中央会会長が「キャラウエイ旋風」と出して小紙に寄稿したことを本書で紹介し、本書で著者はさらに問題の本質に探る。
当時のキャラウェイ高等弁務官による信用事業や経済事業叩きを整理し、10年前の農協改革と同じ理屈が当時展開されていたことを改めて指摘しているだけでなく、実は米国ではなく日本の財界による農協潰しだったという面を資料等の調査から浮き彫りにしている。
それぞれの章で通底しているのは農協が食と農、そして文化、金融を含む地域経済を一体として支えているという姿。内外の資本がその解体を狙うのが農協批判であり農協改革だというのが著者のスタンスだ。
最終章の「全農「株式会社化」の謀略」では、著者自身が長年携わってきた飼料原料分野でのカナダや豪州の農協が株式会社化していく過程とその影響が詳細に記述されているが、まさに当事者ならではの情報と分析だ。日本の官僚が全農をはじめ農協組織を株式会社化しようとする狙いと当時の生のやり取りなども綴られる。
最終的に強調されるのは協同組合と株式会社の違い。「協同組合に長年奉職している人でも、ほとんど理解していない」と指摘する。
「あとがき」で執筆の目的を「日本人の、日本人による、日本人のための」組織である農協組織の役職員に「もっと元気を出してもらいたい」と強調する。
この書を通じて、消費者をはじめこの国のあり方に疑問を持つ人々にも、農協とは何か、協同組合とはどんな役割を持つのか広く知ってもらいたい。
ビジネス社刊 定価1980円
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日