JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
【ヒント&ピント】自然災害に備えよう2019年9月7日
大型の台風が相次いで来襲し、日本列島はいつ、どこで自然災害に見舞われるか分からない。特に農業にとって、自然災害の影響は大きい。台風シーズンを迎え、各JAの広報誌は、自然災害への備えを呼び掛けている。それぞれ特徴ある記事を拾った。
◆写真で視覚に訴え【JAとぴあ「とぴあ」・静岡県】
毎号のことながら、編集の巧みには感心する。昨年の9月30日に静岡県を襲った台風24号を教訓に「風水害に備えよう!―暮らしの中の防災を再点検―」として、県の危機管理監や大学防災総合センターの教授を登場させ、災害への備えを呼び掛けている。
(1) ハザードマップによる危険個所の確認、(2)気象・防災情報の確認、(3)水・食料・携
帯トイレの備蓄などについて、具体的な対処方法を紹介するとともに、昨年の集中豪雨の被災地である広島県呉市の写真を複数枚使って、被害状況を読者の視覚に訴え、管内のハザードマップや避難を判断する5つの警戒レベルの図を掲載するなど見やすい紙面になっている。
◆自前の防災グッズ【JA尾張中央「ふれあい」・愛知県】
9月1日の「防災の日」を意識した特集である。地震編と大雨編に分け、特に地震に関しては、地震のメカニズムと過去の大きな地震、それ「南海トラフ」について解説。また大雨に関しては大雨の「予報用語」を説明している。
同JAでは、防災対策として女性部が「防災ブレスレット」づくりを勧めている」。万が一に備え、丈夫なロープを普段身に着けておこうというもので、ほどいて応急手当てや荷物の固定などに役立つ。さらに留め金はホイッスルという優れものである。これを同じページで紹介している。
◆忘れる前に災害が【JAみのり「Minori」・兵庫県】
災害から命や暮らしを守ることは第一だが、台風から農作物を守ることも農家にとっては大事なことである。露地野菜、果樹、施設野菜、水稲、大豆・小豆、花きについて、それぞれ事前対策を中心に細かい管理を呼び掛けている。
記事の導入部分で、災害は忘れたころでなく、「忘れる前にやって来る〝災害〟」と述べている。これは最近の自然災害を象徴している。過去10年、日本列島の大きな自然災害の年表も掲載してあり、「忘れる前に...」という広報担当者の、この企画に対する問題意識がうかがえる。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日