JAの活動:【緊急特集・JA対話運動】
【緊急特集:JA対話運動】第15回 加藤和奈JA全国女性組織協議会会長に聞く 説明ではなく思いを伝えて2019年7月22日
JA全国女性組織協議会の加藤和奈会長は、「汗をかく」、「字を書く」、「恥をかく」の「3かく運動」を自分に言い聞かせてきたという。「迷ったとき、とにかく一歩踏み出すための指針です」。JA職員の対話運動にとって指針となりそうだ。今回は加藤会長の思いを聞いた。
◆JA役職員は、自分の言葉で伝えてほしい
JAと組合員との関係が、近年は確かに希薄になってきていると感じます。組合員のなかにも、JAは行政のような組織と感じていたり、JAについてよく知らない人もいます。希薄になった関係を取りもどすには対話が必要です。
ただ、自己改革に関する対話にしても、資料を使って説明するだけだったり、難しい言葉で話されると、組合員からみると遠い存在に感じがちで、ますます疎遠になってしまいます。JAの役職員の方々には、女性の目線、生産者の目線、消費者の目線になってみてもらうこと、また分かりやすい言葉、自分の言葉で話すことが大切だと思います。
私自身は、「3かく運動」を行動の指針にしています。「3かく運動」は学生時代の恩師が繰り返し言っていたことで、「汗をかく」は躊躇せず、まずは行動すること。「字を書く」は実際に自分の思いを文字に書く、頭のなかにしっかり書き込むこと。
そして「恥をかく」、これは恥をかいても自分の思いを伝えることが大事ということです。この「3かく運動」は自分が迷ってどうしたらいいか、というときに一歩踏み出す指針としてきました。女性部での活動も、これを心がけ取り組んでいます。
「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」という言葉もあります。対話なくして成長なし。新しいことを切り拓いていくことはできません。
JAの役職員の方々には、JAは命と食と暮らしを守るという自信と誇りを持って、自身の熱い思いを伝えてほしいと思います。
(写真)加藤和奈会長
◆組合員の側も、意識改革を
一方で、この機会に組合員も意識改革が必要です。以前、「組合員が自分の思いを伝えて、農協は変わるの?」という疑問が組合員から出たこともありました。女性部では、JAとの意見交換会を年1回実施していますが、その場では意見をうまく伝えられないこともあります。あらかじめ、JAへの意見や要望を出してもらって、役職者に答えてもらうような形式にするなど、お互いにとって良い対話になるよう工夫をしています。
また、私自身、いまでは組合員の思い、視点を積極的に伝えるようにしていますが、初めてJAの役員になったときには、発言してよいのか躊躇したこともありました。その際、「農家、消費者を兼ねた存在だからこそ、発言してほしい」と周囲に背中を押してもらったことを覚えています。それぞれが、腹を割って話すという行動が求められているときだと思います。
◆女性部活動で、地域住民にも「食」と「農」を伝えていく
地元の女性部(JAあいち海部女性部)では、「100年先の子どもたちにも、自信と誇りを持って、豊かな食と農を伝えていこう」という考えで、食農教育活動に力を入れています。
そのひとつが2歳児がおにぎりを握り、親やおじいちゃん、おばあちゃんが食べる「はじめての料理は『おにぎり』プロジェクト」です。
「はじめてのお使い」のように、人生初の記念日は小さい頃にはたくさんありますが、「はじめての料理記念日」をJAがお祝いしない手はありません。感受性の高い2歳の子どもが、おにぎりをつくる経験を通じて、将来、ご飯が好きな人になれば、米の消費拡大にもつながります。
地元のテレビで取り上げられると申込みが殺到し、大勢の人がJAに集まりました。なかには、「JAは農家やお年寄りが来るところだと思っていた」「そもそもJAって何ですか」という声も聞かれました。JAは、農業はもちろん、地域の食にも関わっているんですよ、ということを、伝えていくきっかけになると思います。
また、「はじめての料理は『おにぎり』プロジェクト」で、お父さん・お母さんたちに話していることがあります。ちょうど60年前、愛知県を伊勢湾台風が襲った際、地域で大勢の犠牲者が出て、田んぼは水没し、壊滅的な被害を受けました。それ以来、海部郡では早場米づくりに力を入れ、お盆前に出荷する稲作に変え、お米を届けてきました。最近は昔を知らない世代も増えていますが、こうした歴史を話すことで、「100年先の子どもたちにも、豊かな食と農を伝えていこう」という思いを伝えたいと考えています。
(関連記事)
・【緊急特集・JA対話運動】まとめ
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日