発電と営農を両立 荒廃農地再生にまちづくりも 市民エネルギーちば2023年3月30日
千葉県の外房、匝瑳(そうさ)市を拠点に活動する(株)市民エネルギーちばは、農地を基盤に太陽光発電と営農を両立させるソーラーシェアリングによる"同時二毛作"を実現している。細いパネルと丈の高い支柱が特徴で、作物の生育に必要な光と大型機械による作業性を同時に確保。不耕起栽培を基本とする有機農業で荒廃農地を再生につなげ、売電の一部を地域づくりの組織の活動資金に拠出するなど、まちづくりにつなげている。
麦・大豆 パネル細く日照確保
3~4mの高さで空間の広いソーラーパネル施設
東京から東へ70km余り、匝瑳市の飯塚・開畑地域。40年以上前に国営事業で山を削って造成した農地が広がる。80haに及ぶ農地のうち6ha余りが、不耕作として長年放置され、一部では不法投棄のごみの山になっていた。
いまここは、20ha余りの農地に太陽光発電のソーラーパネルが並び、市民エネルギーちばの活動拠点になっている。ソーラーパネルは、一般に普及しているものよりも細く、支柱が高く、パネル間の間隔が広い。このため太陽の光が通りやすく、パネルの下は明るい。下から見上げるとパネルより空の空間が広く地面では麦が青々と育っている。
遊休地解消も
非常時に役立つ電源にも
太陽光発電の普及で、農地にソーラーパネルを設置するところが増えており、農地を利用できるのが利点だが、固定する支柱の土台(架台)の部分は建造物となり、農地法上の一時農地転用の対象になり、農業委員会の許可が必要だ。それを除いた部分は農地として営農に利用しなければならない。こうしたソーラーパネルによる営農型太陽光発電は、農地の維持が可能なことから再生エネルギー活用の一方法として普及している。
農水省によると、このような営農を継続しながら発電する営農型太陽光発電のための一時農地転用件数は、平成27~令和2年度で3474件で、下部農地面積は872ha。毎年100件ほどのペースで増えている。
農機使える支柱間隔 強風にも強く
しかし、実情は発電効率を優先し、畳あるいはそれ以上の大きなパネルをぎっしり並べるケースが多く、日照不足からくる生育不良、パネル下の空間での作業性の悪さなど、営農に支障が出ている。山林や原野ならともかく、農地にパネルを設置する場合、地域平均収量の8割以上を確保しなければならないことになっている。しかし実質的には電力の確保と営農の両立は難しく、農水省の調査によると、営農に支障が出たところは全体の2割近くあり、うち収量の減少が7割に達する。
一方で、遮光の影響を受けにくい作物を栽培し、農地の管理に手を抜くケースもあり、パネル下でほとんど生産活動が行われていないケースも少なくない。また、パネルが低く支柱の間隔が狭いと、大型機械の利用が難しく、とくに高齢化した農業者にとっては営農上の障害になる。
農業生産が肝
この二つの問題を解決するため、市民エネルギーちばは、幅の小さいパネルを使い、間隔を広げた。同社が設置したパネルは幅が36cmと細く、厚さ(外側のアルミフレームの部分)は3~4cmほどの超薄型タイプ。高さは畑地の場合3・2mで、作業機が大型になる水田では少し高く4mを超える。支柱(パネル)の間隔は4・2mほどで、アタッチメントが2mほどなので、往復すると種まきや刈り取りがちょうどできる幅になっている。
もともと植物の光合成にとって、太陽光の直射は必要なく、"木漏れ日"程度で十分なものもある。それにも関わらず、"野立て"と言われるソーラーパネルの設置方法は、山林や原野を前提に設計され、幅の広いパネルを並べ立てたものが多い。このため光が入らず、パネルの下は草木のない裸地になり、近年、水害や山崩れの原因になって問題になっている。
発電を優先すると、どうしてもパネルの密度が高くなり、営農に障害が出やすいが、市民エネルギーちばは、細身のパネルと高い支柱でこれを解決した。代表取締役の東光弘氏は、「発電と営農は一体で"同時二毛作"を目指す」という。つまり農地を基本に太陽光を発電と農作物でシェアするというわけだ。
パネルオーナーや地元農家らによる不耕起大豆の収穫体験
幅の狭いパネルは風にも強い。2019年、千葉県で大きな被害を出した2度の台風による強風でも被害はなかった。大きなパネルだと雨だれによる土壌流亡があるが、この防止にもなる。また適度な遮光は真夏の炎天下の農作業の軽減にもつながる。
同社の太陽光発電は、もともと2011年の東京電力福島第1原発事故をきっかけに始めたもの。2013年から千葉県内の環境NPOを中心に立ち上げ、翌年、資本金90万円でスタートした市民や農業者出資の会社で、環境に配慮した農業がコンセプトとなっており、地中の二酸化炭素の排出量を抑えるため、不耕起栽培による麦、大豆に挑戦している。パネルのオーナーは延べ100人ほどで、オーナーには年に1回、リース料を支払う仕組みとなっている。自然エネルギーと農業を組み合わせた同社の事業は都市部から人を呼び込み、地域に人の流れを生み出している。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日