人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

コムギ黄斑病の防除対策の徹底を 山口県2021年2月22日

一覧へ

山口県病害虫防除所は2月19日、コムギ黄斑病の発生状況をまとめた農作物病害虫発生予察技術資料第4号を発表。今年は気温が高く、例年に比べ早い時期から上位葉への進展が懸念されることから、防除対策の徹底を促している。

コムギ黄斑病発生ほ場の状況コムギ黄斑病発生ほ場の状況

コムギ黄斑病は山口県農林総合技術センター内の小麦後大豆作ほ場の作付けで年内から発生しており、現在県内の各地で確認されている。

防除対策では、チルト乳剤25の1000倍液またはワークアップフロアブルの2000倍液を60~150l/10a散布する。小麦の基幹防除である出穂後の赤かび病などの防除を待たず、3月中旬までを目途に早めに防除を行い上位葉への進展を阻止するよう呼びかけている。

この病原菌は糸状菌の一種で、前作のわらなどの残渣上に形成された子のう胞子が第一次伝染源となり、年内から発病が始まる。その後、2月上旬頃から葉の病斑上に形成された分生胞子によって上位葉に二次伝染する。

病斑が上位葉まで進展した出穂後の小麦病斑が上位葉まで進展した出穂後の小麦

発病の初期は、葉に黄褐色や楕円形の小斑点が生じ、次第に拡大して灰褐色、不定形の大型病斑となる。この病は小麦でのみ発生し、大麦では発生しない。品種によって抵抗性が異なる。「せときらら」は抵抗性が弱く、「ふくさやか」は強いため、「せときらら」の栽培では特に注意が必要としている。

一般的に前作が水稲のほ場に比べ、小麦の連作ほ場や小麦後大豆のような畑作物の連作ほ場で発生が多い。このような畑作連作ほ場では、発生状況をよく確認し、早期に防除を行うよう注意を呼びかけている。また、「せときらら」を栽培する場合は水稲との輪作を計画的に行う。輪作の実施が困難な場合は小麦の収穫後、夏期の代かき湛水や早期に耕起を行い、前作残渣の分解促進を図ることで発生抑制に効果が期待できるとしている。

同防除所の担当者は「コムギ黄斑病を発病すると葉が早期に黄化や枯死し、上位葉で多発生すると収量や品質が低下する。防除対策を参考に早期の発見と対策を実施してほしい」と注意を呼びかけた。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る