コムギ黄斑病の防除対策の徹底を 山口県2021年2月22日
山口県病害虫防除所は2月19日、コムギ黄斑病の発生状況をまとめた農作物病害虫発生予察技術資料第4号を発表。今年は気温が高く、例年に比べ早い時期から上位葉への進展が懸念されることから、防除対策の徹底を促している。
コムギ黄斑病発生ほ場の状況
コムギ黄斑病は山口県農林総合技術センター内の小麦後大豆作ほ場の作付けで年内から発生しており、現在県内の各地で確認されている。
防除対策では、チルト乳剤25の1000倍液またはワークアップフロアブルの2000倍液を60~150l/10a散布する。小麦の基幹防除である出穂後の赤かび病などの防除を待たず、3月中旬までを目途に早めに防除を行い上位葉への進展を阻止するよう呼びかけている。
この病原菌は糸状菌の一種で、前作のわらなどの残渣上に形成された子のう胞子が第一次伝染源となり、年内から発病が始まる。その後、2月上旬頃から葉の病斑上に形成された分生胞子によって上位葉に二次伝染する。

発病の初期は、葉に黄褐色や楕円形の小斑点が生じ、次第に拡大して灰褐色、不定形の大型病斑となる。この病は小麦でのみ発生し、大麦では発生しない。品種によって抵抗性が異なる。「せときらら」は抵抗性が弱く、「ふくさやか」は強いため、「せときらら」の栽培では特に注意が必要としている。
一般的に前作が水稲のほ場に比べ、小麦の連作ほ場や小麦後大豆のような畑作物の連作ほ場で発生が多い。このような畑作連作ほ場では、発生状況をよく確認し、早期に防除を行うよう注意を呼びかけている。また、「せときらら」を栽培する場合は水稲との輪作を計画的に行う。輪作の実施が困難な場合は小麦の収穫後、夏期の代かき湛水や早期に耕起を行い、前作残渣の分解促進を図ることで発生抑制に効果が期待できるとしている。
同防除所の担当者は「コムギ黄斑病を発病すると葉が早期に黄化や枯死し、上位葉で多発生すると収量や品質が低下する。防除対策を参考に早期の発見と対策を実施してほしい」と注意を呼びかけた。
最新の記事
-
2021年国産麦 供給過剰に-麦の需給見通し2021年3月2日農林水産省は2月26日に食糧部会を開き2021(令和3)年度の麦の需給見通しと米の需給見通しの変更について諮問し、答申を受けてそれぞれを決定した...
-
【クローズアップ:「あの日」から10年】大震災取材ノートより(上)「あり得ない全てが押し寄せた」農政ジャーナリスト・伊本克宜2021年3月2日
-
タマネギべと病多発で注意報 山口県2021年3月2日
-
ファイトプラズマによるトマト萎黄病を初確認 愛媛県2021年3月2日
-
コメ余りにショックを受けたというネット通販の女性経営者【熊野孝文・米マーケット情報】2021年3月2日
-
「やまがたの棚田カード」リニューアル 県内17地区で配布開始 山形県2021年3月2日
-
震災から10年 三陸産の練り物の特別アソート3月限定販売 生活クラブ2021年3月2日
-
東北の生産者が語る「震災から10年」カタログ特集で紹介 生活クラブ2021年3月2日
-
卓球界のエースが監修「水谷隼 ハンバーグハヤシ」新発売 フリーデン2021年3月2日
-
日本酒コラボ缶CF「もやしもん×農学原酒」総支援額1100万円突破2021年3月2日
-
「うるまの平飼い卵」クラウファンディングで公開 EggSmart2021年3月2日
-
ニチレイの「大豆ミートのハンバーグ」が「ミラクルミート」採用 DAIZ2021年3月2日
-
新潟のこだわり野菜を手軽に美味しく「桃太郎トマト」のキーマカレー新登場2021年3月2日
-
新商品「お肉のからめ焼き」ブランドサイトでレシピ情報など公開 キユーピー2021年3月2日
-
贈り主にも当たる「花チョク」春のギフトキャンペーンを開始 食べチョク2021年3月2日
-
農産物物流・加工の一体型拠点「神戸センター」新設 農総研×福岡ソノリク2021年3月2日
-
兵庫県産いちご「あまクイーン」の限定メニュー登場 モロゾフ神戸本店2021年3月2日
-
日本バナナ輸入組合 Twitter公式アカウントを開設2021年3月2日
-
生物多様性 がコンセプト 清澄白河で「Beeslowマルシェ」開催2021年3月2日
-
みつばちの日に新商品「ローズ香る蜜ろうのハンドバームキット」発売2021年3月2日
-
かわいくて個性的 意外と知らない「野菜の花」を紹介 タキイ種苗2021年3月2日