クビアカツヤカミキリ被害で注意喚起 大阪府2021年5月13日
大阪府環境農林水産部農政室は5月12日、サクラやウメ、モモなどを加害するクビアカツヤカミキリの発生地域が拡大していることを受け、病害虫防除情報を発表した。
クビアカツヤカミキリ成虫(左)、うどん状のフラス
クビアカツヤカミキリはサクラ、モモ、ウメ、スモモなどバラ科樹木を加害する害虫で、国内では平成24(2012)年に愛知県で初めて発見されて以降、これまで11都道府県で被害が確認されており、全国各地に分布を拡げている。平成30(2018)年に飼育・移動などを禁止する特定外来生物に指定された。
大阪府では、平成27(2015)年に大阪狭山市で初めて被害が確認されて以降、南河内地域を中心にモモ、ウメ、スモモなど、バラ科の果樹における農業被害などが確認されている。
成虫の体長は約2~4cm。前胸は赤色で全体は光沢のある黒色。ジャコウのような臭いを放つ。幼虫は3月下旬~10月頃に、中華麺またはうどん状のフラス(木くずなどの混合物)を排出する。幼虫に食入された樹は樹勢が低下し、果実が肥大しない。放置すると枯死する場合もある。
ネット被覆(モモ)
防除対策は次のとおり。
○6月~8月に出現する成虫は見つけ次第、固い地面で踏みつけるなどして捕殺する。
○成虫発生期に、登録農薬を樹体に噴霧器などで散布し殺虫する。
○フラスを見つけた場合、千枚通しや針金などを穴に入れ、中のフラスをかき出し、エアゾール剤を注入する。
○被害樹に対し根元から1.5m~2m程度の高さまで4mm目合いのネットを巻き付け、成虫の拡散を防止する。樹木とネットが密着していると、出てきた成虫がネットを食い破ることがあるため、樹木との間に余裕を持たせ2重に巻く。
○定期的にネット内を確認し、成虫を見つけ次第、ハンマーなどで撲殺する。
○被害の大きい枝や樹は早期に伐採し、チップ化する。可能な場合は市町村の規定に従い焼却する。
○切り株はネットやビニルシートなどで覆う。
防除対策の詳細は、大阪府の農業技術資料「クビアカツヤカミキリの生態と防除対策」を参考にする。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日