農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(71) TPP参加で美しい棚田は守れない2013年3月8日
・6項目は同じ重み
・党の決議の意味
・「前のめり」に懸念
(1)「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。
(2)自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
(3)国民皆保険制度を守る。
(4)食の安全安心の基準を守る。
(5)国の主権を損なうISD条項は合意しない。
(6)政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。
いうまでもないが、これが自民党が昨年12月の衆院選挙で掲げた選挙公約である。
◆6項目は同じ重み
(1)「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。
(2)自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
(3)国民皆保険制度を守る。
(4)食の安全安心の基準を守る。
(5)国の主権を損なうISD条項は合意しない。
(6)政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。
いうまでもないが、これが自民党が昨年12月の衆院選挙で掲げた選挙公約である。この公約を信じて自民党に票を投じた有権者も多かったであろう。農村票を獲得できたのは、自民党は民主党とちがい、TPPに反対していると農村の人に信じさせたからだともいえる。
だから、2月12日に出されたTPP交渉参加に関する政府統一見解が、このなかの(1)の項目だけを取り上げた「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り、TPP交渉に参加しない」であったのに対し、自民党の外交・経済連携調査会は、交渉参加判断は政府の専権事項であることを考慮しつつなお、「議院内閣制の下、政府と政権与党は、常に双方、緊密な連携を堅持して、その責務を果たさなければならない」と明記した上で、公約に掲げた6項目は全て同じ重みを持つ事項であり、6項目すべてを「当然遵守すべき」とし、首相にその旨を伝えたのである。安倍首相も、この時は「了解した」と答えていた。
◆党の決議の意味
が、オバマ大統領と会談後の安倍首相の言動は、TPPについては「聖域なき関税撤廃」はTPP参加の前提ではないことを大統領との会談で確認したとして、TPP参加へ前のめりになっているように見える。
この前のめりの言動に、自民党の外交・経済連携調査会の先生方も心配になったのであろうか、2月27日、“守り抜くべき国益を認知し、その上で仮に交渉参加の判断を行う場合は、それらの国益をどう守っていくのか、明確な方針を示すべきである”とする「TPP交渉参加に関する決議」を行っている。そして“守り抜くべき国益について…確認”しているが、農業関連では「政権公約に記された6項目関連」の(1)、(4)として次のように「確認」した。
(1)農林水産品における関税―米、麦、牛肉、乳製品、砂糖等の農林産物の重要品目が、引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象となること。
(4)食の安全安心の基準―減農薬・食品添加物の基準、遺伝子組換え食品の表示義務、輸入原材料の原産地表示、BSE基準等において、食の安全安心が損なわれないこと。
わが国が既存のEPAで関税撤廃をしたことがない農林水産品目は、タリフラインの数でいって834にのぼる(タリフライン数はコメで58、小麦・大麦で109、牛肉で51、乳製品で188、砂糖で81など)。これらが「引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象となること」を求めているのである。交渉参加をきめる前に、これは具体的にこうして守ります、という答えを政府に要求しているわけである。“最終的な結果は交渉の中で決まっていくものである”(安倍・オバマ会談後の「日米の共同声明」)というようなことでの誤魔化しは許しませんということであろう。自民党の先生方も言うことは言う、ということだろうか。
◆「前のめり」に懸念
それでも安倍首相のTPP前のめりの姿勢は、変わらないようだ。この決議が行われた翌日の2月28日に行われた施政方針演説は、“TPPについては、「聖域なき関税撤廃」は、前提ではないことを、先般オバマ大統領と直接会談し、確認いたしました。今後、政府の責任において、交渉参加について判断いたします”と述べるにとどまっている。党の決議が具体的に“農林産物の重要品目が、引き続き再生産可能になるよう除外”を求めたことに全く答えようとはしていない。“議院内閣制の下、政府と政権与党は、常に双方、緊密な連携を堅持して、その責務を果たさなければならない”とは安倍首相は考えてはいないのだろうか。
“日本は瑞穂の国です。息をのむほど美しい棚田の風景、伝統ある文化。若者たちが、こうした美しい故郷を守り、未来に「希望」を持てる「強い農業」を創ってまいります”
と施政方針演説では語っている。「強い農業」でどういう農業を考えているのか定かではないが、巷間で言われる高生産性農業が念頭にあるとしたら、それでは“美しい棚田の風景”は維持できないだろう。“若者たちが…美しい故郷を守り、未来に「希望」を持てる”農業に是非ともしてもらいたい。が、TPP参加がもたらすのは、逆の事態であることを強調しなければならない。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日