農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち - 挑戦・地域と暮らしと命を守る農業協同組合
【座談会】日本農業は"存亡の機" 現状打破へ"行動の時"(下・4)2019年1月9日
・「現代の老農」に聞く農と地域・食といのちの未来
【座談会出席者】
・星寛治氏(農民・詩人)
・山下惣一氏(農民・作家)
・大金義昭氏(文芸アナリスト)
「老農」とは明治時代の経験に富んだ在来農法による農業指導者のことを言う。現在は栽培技術のマニュアル化が進み「老農」の出番はなくなったかのように見えるが、農業を支える農村社会そのものが崩壊しつつあり、今日的な農業・農村のリーダーが求められる。その意味で、「現代の老農」ともいえる存在で、農民であり作家の山下惣一さんと、同じく詩人の星寛治さん、それに文芸アナリストの大金義昭さんに登場していただく。
都市の住民とも"共生"
農業があって国が存立
星 私たちの大先達の一樂照雄さんが、50年前に未来を洞察しながら、協同組合の本来の役割・使命は、必ずしも構成員の利益とか生活とかを守るということだけに止まらず、公正な社会の実現にあるんだと言い切っているんですね。市場経済が多国籍企業に首根っこを押さえられ、管理・支配されている現在のグローバリズムのなかで、不公正と格差がますます拡大していくという流れをせき止め、公正な社会の実現を目ざすことこそが、協同組合の基本的な役割であると私は思い続けています。
山下 しかし、国はその協同組合をつぶそうとしている。国家の中の組織だから、そうした国と対峙することが難しいんだよね、これが。
大金 しかし、ぶつかるところでは、しっかりぶつからないといけない。
山下 組合員がムシロ旗になってだね。(笑い)
世界中どこに行っても、農業のない国はありません。香港やシンガポールは別として、一定の農民がいて一定の食料自給率を確保出来ないと、国そのものが立ち行かない。日本だけがアメリカの属国みたいなかたちで、つぶされようとしている特殊な状態なんですよ。しかも日本には1億人を超える人間がいるじゃないですか。そういう異常な事態をわれわれは生きている。若い時に農村の「近代化」だとか何とか言ってきたけれど、こういうところに辿り着こうとは思わなかったね。
星 「近代化」の行きつく果ては、市場経済が行き詰ってしまうということを意味すると思うので、もうひとつの新たな経済のあり方、公正な新しいシステムを創っていくうえで、JAの力が大変重要です。
農民の健康寿命の長さは、同世代の都市の市民と格段の差があるという農水省の研究機関のデータがあります。農民の方が健康で生き甲斐を持ち、長生きしているデータからしても、幸せとはいったい何なのかということを、改めて考えさせられます。田園の幸せを享受しながら、都市の市民とも絆を結んで共に生きていくという関係を創り出していくことに尽きるのではないかなと思います。
大金 ありがとうございました。
座談会を終えて
新年だから「遺言」というわけにもいかないな、という談笑で始まった。星さんは「求道者のようなボケ」、山下さんは「過激なツッコミ」。漫才の名コンビのような二人を結ぶ信頼の絆が印象に残った。昭和・平成時代を生きてきた「労農」の本音に触れ、どんなに困難な時代でも「百姓」には生き延びる道があることを教えられた。ご両人の健康長寿を祈りたい(大金)
重要な記事
最新の記事
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日