農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち - 挑戦・地域と暮らしと命を守る農業協同組合
【座談会】日本農業は"存亡の機" 現状打破へ"行動の時"(下・3)2019年1月9日
・「現代の老農」に聞く農と地域・食といのちの未来
【座談会出席者】
・星寛治氏(農民・詩人)
・山下惣一氏(農民・作家)
・大金義昭氏(文芸アナリスト)
「老農」とは明治時代の経験に富んだ在来農法による農業指導者のことを言う。現在は栽培技術のマニュアル化が進み「老農」の出番はなくなったかのように見えるが、農業を支える農村社会そのものが崩壊しつつあり、今日的な農業・農村のリーダーが求められる。その意味で、「現代の老農」ともいえる存在で、農民であり作家の山下惣一さんと、同じく詩人の星寛治さん、それに文芸アナリストの大金義昭さんに登場していただく。
JAは地域の「守護神」
一糸乱れず団結し行動
大金 そこで最後に、こうした局面でJAグループはどのような役割を果たしていけば良いのか、「老農」としてのアドバイスを聞かせていただきたいと思います。
山下 結局は、なぜ協同組合をつくったかということでしょ。一人ひとりでは弱いから、みんなで集まってやろうというわけですよ。このまま放っておけば、力の強いものが勝ち、弱肉強食になる。ジャングルの掟になる。それがいかんから政治が介入し「強きを挫き、弱きを助ける」というのが「天下のご政道」じゃないですか。それが今は真逆になっている。競争が厳しくなったから「弱きを挫き、強きを助ける」ことになっている。
アフリカのケニアで見たんだけど、2頭のチーターがヌーという牛の狩りをするんです。群れから離れると、すぐにやられることは目に見えている。150~200頭のヌーの群れが固まって、一糸乱れずにぐるぐる回るんですね。それでチーターがくたびれて狩りをあきらめる。これがまさに協同組合の運動論ですね。
星 私は、JAは地域社会の「守護神」だと思っているんですよ。
大金 かねてから私も「JAは家族農業と地域社会を守る守護神である」と唱えてきました。
星 地球温暖化に起因する気象変動のなかで、「攻めの農業」などというものは間もなく破綻すると思うんです。その場面でしっかりと地域農業を守る力を発揮できるのは、やっぱりJAだと思っています。地方自治体の行政と一緒になって、新たな地域再生のビジョンやプログラムを創り出し、それに基づいて日々力を発揮していく。そうでないと家族農業もなかなか守りきれないという実態がありますので、生活文化の総体を守っていくのがJAの力だと思うんですね。
山下 しかし政府は「農協改革」という名のバッシングに狂奔し、在日米国商工会議所あたりの思惑や意向に従い、これを忠実に実行する、まさに「売国農政」で何とかしようとしているんだから、空しくなる。
星 不公正な輸出あるいは輸入圧力がこれから力を増していくなかで、これをはね返す力はJAに求める以外にないんですね。野放図な規制緩和によって、食の安全も確実に脅かされてくるわけですね。しかし、規制緩和は「錦の御旗」でも何でもない。本当に大事なものを守るという責任を放棄する市場原理、新自由主義に委ねてしまうというあり方ですから、ナンセンスそのものですね。私たちは、国内の本物の農産物をどこまでも日本の勤労大衆というか、まじめな市民の食卓に届ける役割と責任を自覚していく。その実務的な手立てをやって頂けるのが、やはりJAなんですね。ですから、競争から協同あるいは共生へという人類の未来像をしっかり担っていけるJAに、私は大きな期待をかけ続けていきたいですね。
山下 人間と一緒で、国にも青年期があり壮年期があり熟年期があり、成熟社会になっていくわけだから、いつまでも「成長」だとか「ガンバロー」などと言わないで、みんながそういう社会をどうやって生きていくかというような視点が必要じゃないかと、私は今考えている。
大金 「成長経済」から「定常経済」へと移行するなかで、若い世代の直観なのでしょうか、田園回帰とか新規就農の動きが底流でマグマのように沸き起こってきているという指摘もあるんですが、そうした新しい動向も含め、JAが家族農業を起点にした地域社会を担っていくためにも、今取り組んでいる「自己改革」を生かしてほしいですね。
山下 東京オリンピック以降に予想される不況で、若者たちのそういう勢いがもっと顕在化していくのかもしれないが、それより、村に帰るべき人間がまずは村に帰ってくる動きに期待したいね。私の息子にもそれは言えることだが、村には空き家がいっぱいあるけれど、そのままつぶれるということには、まずならないね。
大金 山下さんの息子さんは帰るでしょうよ。
山下 まあ、私もそう思っているけどね。昨年は私は病気ばかりだったから息子がやりましたよ。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日