農薬:防除学習帖
野菜の病害防除15 土壌病害(5)【防除学習帖】第61回2020年7月24日
土壌病害の病原菌は、多犯性(多くの作物を病害を起こす)のものが多いが、今回紹介するピシウム菌も多くの作物に被害を及ぼし、各種野菜の苗立枯病の主要な病原菌である。
防除法については、他の土壌病害同様に耕種的防除と化学的防除にわけて紹介するが、全ての土壌病害に共通する防除法である輪作、太陽熱消毒、土壌還元消毒、蒸気・熱水消毒については、以前(土壌病害(1))紹介したので、ここでは、必要な場合を除き割愛する。
1.ピシウムが起こす病害
ピシウム(Pyhium)菌は、糸状菌(かび)の仲間で、べん毛菌類に分類され、多雨など湿度が高く、水滴が発生するような湿潤条件で発生が多くなる。
この菌は、野菜の苗立枯病の主要な病原菌であるので、苗の段階から防除が必要な菌である。
次表に、同菌が起こす主な病害を表に示したので参考にしてほしい。
2.病徴と生態
28~30℃前後程度でよく発生し、一般的に高温多湿(多雨)な条件で発病が多くなる。
土壌中、被害残渣とともに遊走のうや菌糸の形で残り発生源となる。遊走のうは、水中で発芽して、遊走子を放出し、遊走子が泳いで拡散・蔓延していく。
耐久体として、卵胞子と呼ばれるものをつくり、土壌中で2~3年間生存できる。
地際部など土壌と接している部位に水浸状で軟化する病斑をつくることが多いので、ダイコンやショウガなど根部(根茎)を食する野菜での被害が大きい。
3.防除法
(1)輪作
ピシウム菌卵胞子の生存期間は2~3年であるので、通常は2~3年の輪作期間で良いが、わずかな菌密度でも速やかに大量増殖する場合があるため、発生の多かったほ場では輪作期間を長め(最大6年程度)取る必要がある。
(2)湿度を下げる
土壌が湿潤であると発生が多くなるので、ほ場の排水をよくする。特に、降雨の影響を受けるため、高畝にし、排水路を設ける。
(3)発病した作物残渣などをほ場に残したりすき込んだりすると翌年の発生源になるのでなるので、それらは可能な限り速やかにほ場の外に出して適切に処分すること。
(4)土壌消毒剤の使用
土壌消毒剤(クロルピクリン剤、ダゾメット剤など)を使用し、病原菌密度を下げるようにする。その際、土壌消毒剤の使用方法を確実に守って使用すること。特に、ダゾメット剤は使用する際の土壌水分や確実なガス抜きの実施など使用方法を誤ると効果が出ないばかりか薬害が起こる可能性もあるので十分な注意が必要である。
(5)登録農薬の使用
ピシウム菌に登録のある農薬の一覧を表に整理したので、参考にしてほしい。
表は選択するための参考となるように記載したので、実際の使用にあたっては、ラベル等をよく確認して、用法、用量を守って正しく使うこと。
主なピシウム病防除剤一覧(クリックでPDFファイルをダウンロード)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日