農業廃棄物「たんかん」をコスメ原料に 買い取り資金調達でCF開始 ボタニカルファクトリー2021年2月2日
(株)ボタニカルファクトリー(鹿児島県)は1月25日、「農業廃棄物の削減と生産農家の支援およびサスティナブルコスメの普及」を目的に「All In型」のクラウドファンディングを始めた。
「ボタニカノン」シリーズのコスメ
同社は、「食品のような化粧品づくり」をモットーに鹿児島大隅半島で近隣の植物や果物を活用した自然由来成分100%の化粧品を製造。自社ブランド「ボタニカノン」の原料として毎年冬の終わりに出てくる柑橘類「タンカン」の農業廃棄物を再利用し、農産物買い取り資金を調達している。
今回のプロジェクト「農業廃棄物のタンカン(柑橘類)を買い取ってサスティナブルなコスメ原料に使いたい!」は、農家に少しでも還元することと、その原料を使ったサスティナブルコスメを使うことで、SDGs開発目標の実践をめざす。
同社がある南大隅町は、亜熱帯気候と温帯気候の間で、約4000種類の多種多様な植物が生い茂る稀有な場所で、近隣の農家に協力してもらいながら自社栽培、契約栽培でハーブや植物、果物を原材料とした化粧品を作っている。特産品のたんかんは、年間340トンの収穫があるが、毎年、数トンの規格外農産物が廃棄。これまでにその再活用をする具体的な取り組みはなかった。
同社は、2016年の創業から毎年500~700キロの廃棄されるたんかんを買い取り、その果皮からアロマオイルや芳香蒸留水を自社工場で抽出し、化粧品の芳香成分として使用してきた。現時点では使用量や使用使途に限りがあり、買い取り量が微々たるものから、農家への支援につながっている実感がなかったが、プロジェクトによる資金調達で安定的な原料調達が可能になれば、化粧品原料や雑貨など使用使途が広がり、違う販路での活用も見込まれる。初の試みとなる「クラウドファンディング」で得た資金で、例年の2倍にあたる約1500キロの買い取りをめざす。
自社ブランドの「ボタニカノン」は、近隣の植物を積極的に活用したスキンケアラインナップで、合成界面活性剤、防腐剤、石油系化学薬品は一切使わず、自然由来成分100%にこだわる化粧品。今回のプロジェクトでは、「規格外品のたんかん」とそれらを使った商品「ボタニカノン」をセットにしてリターンの返礼品として送る。支援額1000円から10万円まで10種類を用意した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日