源流の水を守る挑戦 SDGsポータルサイトオープン 長野県根羽村2021年3月12日
全世帯が森林組合員の村・長野県根羽村は3月11日、源流の水を守る、根羽村の森を活かしたサステナブルな取り組みをまとめたSDGsポータルサイト「NEVER FOREST 根羽村」を開設した。
ポータルサイトでは、人口900人の山村で取り組むSDGs施策を公開。木の付加価値を高め、持続性のある森林経営ができるスキームと、環境に配慮したアクション、流域の人々や企業と連携しながら進める源流の水を守る挑戦を紹介している。
日本は国土の約7割を森林が占める森林大国でありながら、林業の衰退などを背景に木材資源のおよそ7割を海外からの輸入に頼っている。国内ではすでに収穫期を超えた植林地の荒廃が進み、CO2吸収による温暖化防止機能や、大雨や地震などから山地災害を防ぐ森林の公益的機能の低下が大きな社会問題となっている。また、2019年12月に閣議決定された第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では、林業の成長産業化が地方創生の基本目標達成のための施策の一つに位置付けられており、過疎化・高齢化が進む山村の資源をどう活かし再生していくかが国全体としての重要なテーマの1つとなっている。
森林面積が村の9割を占める根羽村もこれらの課題を抱えるが、課題解決先進村として小さな山村が中心となって森林・山村問題の解決につながる山村モデルの確立をめざしている。
矢作川の源流に位置する根羽村は、村域の森林の違法伐採や、保護する価値の高い森林の伐採を防ぎ、持続可能な森林経営を行っていくために、森林管理のためのFM(Forest Management)認証を根羽村が中心となって協議会方式で取得している。
水源の保全にこだわる理由として、村の源流からはじまる一級河川の矢作川流域には人口180万人が川の恩恵を受けて暮らしており、製造業などの事業を支える工業用水としても活用されているという事実。これら流域の豊かさを守るため、源流にある森を森林管理を通じて守ることが、根羽村の使命の1つとしている。
しかし、山村の暮らしは、近代化による木材価格の低迷や産業構造の激変の中で急激な過疎化を迎え、根羽村森林組合や村そのものの持続性は危機を迎えている。これらの状況を打破するため、企業との共創による常識に囚われない森林管理と森林資源の利活用を通じて、水源と水を守ることをめざし、SDGsポータルサイトでは根羽村で取り組む挑戦と進行状況について随時発信していく。
山地酪農を活かした森林保全活動
■根羽村でのSDGs取り組み例
1.杉の木から織物をつくる"木の布"プロジェクト
2020年度から根羽村が新たに取り組むSDGsプロジェクト。大阪府に工場を構える(株)和紙の布との事業連携を結び、杉材から木の布繊維に加工できる技術を活用、新たな木材資源の活用方法を創出している。第一弾プロジェクトでは、すでに商品を展開している(株)いろどり(徳島県上勝町)と提携を結び、木材から作るタオル・マスクの製造/販売を進めている。
2.山地酪農を活かした森林保全活動
日本初となる自治体連携での山地酪農に挑む根羽村では、牛が本来の性質として持つ特性を活かし、365日山の中で牛が自然の中で共生する酪農を実現。酪農家は給餌や糞尿処理から解放され、森づくり観点からは山林や耕作放棄地の草も牛が食べてくれるため、中山間地域の荒廃をくいとめる施策としても効果が期待できる。
3.エコツーリズム(森林ESD)
根羽村の木材、木製品、木のおもちゃ等を使い、地域の住民や子ども達、川を通じた上下流連携を行っている愛知県安城市の地域の住民、子ども達を主な対象とした木育活動や環境教育を行っている。この活動を通して、地域への関心、自然環境の保護などに関心を持つ人を増やし、持続可能なまちづくり、持続可能な森林経営を担う人材の育成に取り組んでいる。
4.企業連携での空き家の利活用
地域での拠点整備への取り組みを希望していた(株)CRAZY、(株)WHEREとパートナーシップを結び、2016年から村の中心に構える古民家「まつや」の改修を実施。2019年から「一棟貸しの宿」として村外の人々が村暮らしを体験できる拠点としてスタートし、村内の人々の憩いと集いの場にもなっている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日