7月30日を「消費生活協同組合の日」に登録-日本生協連2021年4月13日
日本生活協同組合連合会は日本記念日協会に7月30日を「消費生活協同組合の日」として登録したと4月13日、発表した。
3月20日創立70周年を迎えた同生協連の記念行事の一環として行った。7月30日は1948(昭和23)年に消費生活協同組合法(生協法)の公布された日。
1945(昭和20)年8月の終戦後、戦前からの生協運動リーダーたちは敗戦後の混乱のなかで生協運動の再建に取り組み、11月には日本協同組合同盟(日協同盟)が創立された。
同年は米の凶作で、農水省の統計によると10aあたりの収穫量は208kgで作況指数は67だった。食料不足で都市部に闇市が立つ状況のなか、全国各地で生協の再建と新設の動きが広がり46年から47年にかけて食料調達にための新しい生協が続々と設立され、6503組合、組合員数は297万人となった。
民主化を基本とする日本の改革を進めていたGHQ(連合国軍最高司令官司令部)は労働組合と協同組合づくりを推奨し、1948年に消費生活協同組合法が成立施行された(農業協同組合法は1947年成立・施行)。
当時は激しいインフラにより物価は急上昇、1948年にGHQは徴税の強化、物価の統制など「経済安定9原則」を定め、49年にはドッジラインと呼ばれた緊縮財政政策などが実施されて、体力の弱かった生協には深刻な影響を及ぼした。こうしたなかで生協法に基づく法人格をもった連合会の必要性の認識が高まり、51年、日協同盟が解散し、日本生活協同組合連合会(会長・賀川豊彦)が設立された。
設立総会では「平和宣言」と「平和とより良き生活こそ生活協同組合の理想であり、この理想の貫徹こそ現段階においてわれわれに課せられた最大の使命である」との創立宣言を採択、「平和とよりよい生活のために」は全国の生協のスローガンとなった。
日本生協連は「消費生活協同組合の日」の登録を機に、改めて生協の原点を見直し、「今後とも全国の生協とともにつながる力で明るい未来の実現をめざしていく」としている。
生協法の施行を知らせる1948年当時のポスター
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ネギにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 千葉県2025年9月29日
-
水稲用一発処理除草剤「サキガケ楽粒(らくりゅう)」の決め手は? 購入した生産者に聞く2025年9月29日
-
有機酒類の輸出入 10月1日から可能に 農水省2025年9月29日
-
シャインマスカットの海外ライセンス政策転換 小泉農水相・林官房長官に緊急要請 山梨県2025年9月29日
-
【今川直人・農協の核心】集団個性(アイデンテティ-)としての社会貢献(1)2025年9月29日
-
「第9回和牛甲子園」出場校が決定 過去最多の44校が出場 JA全農2025年9月29日
-
甘みが凝縮した極早生みかん 福岡県産「早味かんフェア」開催 JA全農2025年9月29日
-
ヤマザキと共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエール 白いコッペパン」新発売 JA全農2025年9月29日
-
「とかち鹿追牛フェア」RIO GRANDE GRILL全店で開催 JA全農2025年9月29日
-
極早生ミカンの選果開始 糖度高く順調なスタート JAあまくさ2025年9月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」能登牛や山形牛など約470商品が特別価格 JAタウン2025年9月29日
-
「全農親子料理教室in神奈川」参加者を募集 JA全農2025年9月29日
-
除草・防除作業を遠隔ラジコン操作で 農作業支援ロボット「ウネマキ」発売2025年9月29日
-
加熱調理「ソフトスチーマー」開発 T.M.Lの一部株式を取得 ヤマタネ2025年9月29日
-
愛媛県砥部町と包括連携協定を締結 タイミー2025年9月29日
-
「業務用の八百屋」最大手が農業に新規参入 熊本に自社農場を開設 デリカフーズ2025年9月29日
-
追従運搬車「フォローン」最新モデル 農業WEEKで初公開 城南製作所2025年9月29日
-
鹿児島県茶品評会「産地賞」「農林水産大臣賞」をダブル受賞 南九州市2025年9月29日
-
「もったいナイスなミルキーあいす バナナ」30日から注文受付開始 コープこうべ2025年9月29日
-
「さようなら原発全国集会」渋谷・原宿を4500人がパレード パルシステム連合会2025年9月29日