第10回「地域の居場所づくりサミット」オンライン開催 キユーピーみらいたまご財団2022年5月27日
キユーピーみらいたまご財団は6月11日、子ども食堂などの運営や支援活動に関する情報提供と交流を目的に第10回「地域の居場所づくりサミット」をオンラインで開催。好評だった前回と同様、午前の部、午後の部で2回で開かれる。
午前・午後いずれも第1部は、「キユーピーみらいたまご財団事業説明会」で、2022年度の助成事業状況と2021年度助成団体の活動報告、キユーピーみらいたまご財団理事の古田秘馬氏の講演が行われる。第2部は、「地域の居場所づくり講座」で「子ども食堂・居場所の再開に向けて」をテーマに課題提起と事例紹介。また、一般社団法人ともしびATだんだん代表理事の近藤博子氏の講演後、交流会を実施する。交流会は、サミット参加者がグループに分かれ、参加者同士で支援方法や課題、悩みの解決に向けて話し合う。参加は、事前申し込み制。全国食支援活動協力会への電話またはホームページから。先着順で定員80人まで受け付ける。
キユーピーは、「食」に関わる社会課題の解決に貢献するため、2017年4月に、キユーピーみらいたまご財団を設立。食育活動や子どもの居場所づくり、貧困対策などに取り組む団体への寄付を中心に活動している。2022年度は過去最多の247団体に助成した。
最新の記事
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域でやや多発の予想 山口県2022年7月5日
-
生産者向けにテレビCM 米穀業者の営業に密着【熊野孝文・米マーケット情報】2022年7月5日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域でやや多発の予想 山口県2022年7月5日
-
【注意報】野菜・花き類のオオタバコガ 県内全域で多発に注意 山口県2022年7月5日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域のモモ・ナシで多発に注意 岡山県2022年7月5日
-
飢餓撲滅と脱炭素に生産性向上10年で28%必要 OECDとFAO2022年7月5日
-
米価「高くなる」見通し判断強まる 米穀機構2022年7月5日
-
肥料コスト上昇分の7割補てん 新たな支援金の仕組み創設へ 合わせて農業のグリーン化も2022年7月5日
-
JA貯金 108兆6400億円 5月末2022年7月5日
-
アンケート調査の実施検討前に、大事な2つの「仕事」【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年7月5日
-
【県連人事】JA和歌山中央会補選 新会長に次本圭吾氏を選任2022年7月5日
-
【県連人事】JAグループ山梨 5連会長に中澤昭氏2022年7月5日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)新組合長に大林茂松氏(6月25日)2022年7月5日
-
農場HACCP認証農場に新たに2農場 中央畜産会2022年7月5日
-
コープデリ生活協同組合連合会 設立30周年で記念キャンペーン実施2022年7月5日
-
里山の自然を調査 全国市民調査プロジェクトで新しい調査地を募集 日本自然保護協会2022年7月5日
-
間伐材を活用 オリジナル積み木セットを学童施設などへ寄贈 パルシステム福島2022年7月5日
-
「GAP普及大賞」「GAP実践大賞」を募集開始 日本GAP協会2022年7月5日
-
"夏にお茶のある暮らし"水出し緑茶の楽しみ方を生産者・事業者から大募集 農水省2022年7月5日
-
動物性原料不使用の植物肉「Green Meat」一般へ本格販売 グリーンカルチャー2022年7月5日