ほ場毎の土壌病害の"発病ポテンシャル"AI診断できるアプリ開発 農研機構2022年7月26日
農研機構と株式会社システム計画研究所/ISPは、野菜生産で問題となる10種の土壌病害を対象に、ほ場毎の発生しやすさをAIで診断できるアプリ「HeSo+(ヘソプラス)」を開発。すでに4月に販売開始されており、今後これを活用した農家の土壌消毒剤の使用や防除の効率化や、企業による新たな土壌診断サービスへの展開などが期待される。
ヘソディムの概念図
土壌伝染性病害(土壌病害)は、難防除で多大な経済的被害を招くことが知られている。多くの生産現場では対策のために土壌消毒剤を使っているが、その使用を低減しながら効率的に土壌病害を管理するには、ほ場単位で栽培前に「土壌病害の発生しやすさ(=発病ポテンシャル)」の程度(レベル)を診断・評価。発病ポテンシャルのレベルに応じた対策手段を講じる病害管理法(ヘソディム)が有効となる。
「HeSo+」の圃場登録マップ画面(左)と発病ポテンシャル診断の入力画面例
農研機構とシステム計画研究所/ISPは、多くの農家、企業、技術普及・試験研究機関等にヘソディムを実践してもらうため、スマートフォンやPCから土壌の理化学性や栽培管理等の情報を入力することで土壌病害の発病ポテンシャルをAIが診断。診断結果に応じた対策を示すアプリ「HeSo+(ヘソプラス)」を公設試験研究機関等と共同で開発・製品化した。
ほ場での実証試験により、アブラナ科野菜根こぶ病、ネギ黒腐菌核病、バーティシリウム病害、卵菌類病害、青枯病といった対象病害毎のAIの正確度は、73.6~86.5%の範囲で実用可能な水準であることが確認された。
「HeSo+」は、4月に農家、企業、技術普及・試験研究機関向けに販売が開始されており、化学農薬低減等を通じて「みどりの食料システム戦略」の実現に貢献する技術としても期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】りんご等にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 長野県2025年11月13日 -
【特殊報】ミカン、モモにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内の農地で確認 岡山県2025年11月13日 -
【特殊報】カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 大分県2025年11月13日 -
畑地化 26年産取組みは支援単価引き下げ2025年11月13日 -
政府備蓄米 在庫32万t 11月12日時点2025年11月13日 -
【酪農乳業8団体需要拡大】脱粉過剰に危機感、業界挙げて"連携"2025年11月13日 -
ドイツからの牛肉等 輸入一時停止措置を解除 農水省2025年11月13日 -
集荷業者への融資 「米を売って返済」今年は? 銀行のスタンスさまざま2025年11月13日 -
クルミ割り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第364回2025年11月13日 -
オオタバコガ、シロイチモジヨトウ 関東・東海等で多発 病害虫発生予報第9号 農水省2025年11月13日 -
虹のコンキスタドールが手掛けた米「虹びより」を商品化 カレーセット販売 JAタウン2025年11月13日 -
山形県りんご「ふじ」品評会入賞商品を限定販売 JAタウン2025年11月13日 -
JAタウン限定ギフト商品発売「冬はピエトロスープであったかキャンペーン」実施中2025年11月13日 -
県奨励品種採用から100年 岡山県産米「朝日フェア」開催 JA全農2025年11月13日 -
「みのりカフェ福岡パルコ店」開業11周年記念 特別メニュー13日から提供 JA全農2025年11月13日 -
第19回全農学生『酪農の夢』コンクール受賞作品が決定 上位4作品の朗読動画を公開 JA全農2025年11月13日 -
「交通安全マップ」をJA共済アプリに搭載 身近な事故情報を確認可能に JA共済連2025年11月13日 -
浅草寺で第70回虫供養 クロップライフジャパン2025年11月13日 -
ブロッコリー 大型花蕾生産技術で労働生産性の向上を実証 農研機構2025年11月13日 -
17億人が土地の劣化による収量減少を経験「世界食料農業白書」発表 FAO2025年11月13日


































