ブドウ・ミカン施設栽培用「天敵を主体とした果樹のハダニ類防除体系標準作業手順書」公開 農研機構2022年9月15日
農研機構を代表機関とする農「食事業28022Cコンソーシアム」は、果樹の難防除害虫ハダニについて、ブドウとミカンの施設栽培で利用可能な天敵を主体とした新規で実用的な防除体系(<w天(ダブてん)>防除体系)を確立。農研機構は9月14日、同防除体系の普及を進めるため、標準作業手順書(SOP)を作成し、ウェブサイトで公開した。
<w天>防除体系を構成する4つのステップ
高温乾燥条件下で多発しやすいハダニは、施設栽培でとりわけ防除が難しく、持続性や労力軽減の観点から新しい防除技術が求められてきた。<w天>防除体系のフレームワークは施設栽培にも応用でき、ハウスブドウとハウスミカンでモデル体系が作られている。
ハダニは増殖が早く、化学合成農薬(殺ダニ剤)に対して薬剤抵抗性を発達させやすいため、多くの産地で防除効果を補完する農薬の追加散布が常態化。新規薬剤が唯一の頼りになるが、その開発スピードがハダニの薬剤抵抗性発達のスピードに間に合わなくなることが懸念される。持続的な果樹生産に向け、「殺ダニ剤だけに依存しない実用的な害虫管理体系への転換」が望まれている。そこで、同コンソーシアムは、ハダニの有力な天敵であるカブリダニに着目。"果樹園に自然に生息する土着のカブリダニ"と"製剤化されたカブリダニ"の長所を最大限に活かすことで、殺ダニ剤への依存を大幅に減らした新しいハダニ防除体系(<w天>防除体系)を確立した。
<w天>防除体系の標準作業手順書
この体系を現場に導入するための説明書として、これまでに作成した露地栽培向けのSOPとして「基礎・資料編」「リンゴ編」「ナシ編」の3編に続き、新たに「施設編」としてハウスブドウとハウスミカン栽培を対象とした<w天>防除体系のSOPを作成した。
同SOPは、殺ダニ剤による防除が困難な産地での<w天>防除体系のスムーズな導入を可能にするとともに、現状では薬剤防除に問題がない産地でも<w天>防除体系のさらなる普及を促進。殺ダニ剤の使用頻度の抑制とその持続的利用を可能にするとともに、果樹の生産力の向上と環境負荷低減の両立に貢献する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】果樹カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 岐阜県2025年5月28日
-
【注意報】アブラナ科野菜などにコナガ 平年より多発 福井県2025年5月28日
-
【農協時論】『家の光』創刊100周年 協同精神は永遠 心耕す使命確信(一社)家の光協会会長 栗原 隆政氏2025年5月28日
-
飼料用米の交付対象外しを提言 財政制度審議会2025年5月28日
-
古米古古米古古古米【小松泰信・地方の眼力】2025年5月28日
-
小泉農相「2000円台出てきた」とX投稿 北海道から疑問の声 販売は2週間前から2025年5月28日
-
備蓄米 買受け申し込みを一旦休止 農水省2025年5月28日
-
【人事異動】JA全農(6月1日付)2025年5月28日
-
スマート農業技術の実演会を開催 ISEKI Japan関西中部カンパニーが協力 JA全農岐阜2025年5月28日
-
JA全農ひろしまと広島大学の共同研究 定植作業(主食用米:あきさかり)を実施2025年5月28日
-
田植え体験に一般消費者や外食・中食関係者らも参加 JA全農とやま2025年5月28日
-
6月21日に耕種スマート農業研修会を開催 農機や栽培技術を提供 JA 全農とちぎ2025年5月28日
-
井口資仁氏ら元プロ野球選手が熱血指導「JA全農WCBF少年野球教室」敦賀市で開催2025年5月28日
-
神奈川県産「湘南ゴールド」活用 3者共同開発商品を黒岩知事に報告 JA全農かながわ2025年5月28日
-
JAセレサ川崎など主催「かわさき農業フェスタ」にJA共済アンバサダーが参加 フリーアナウンサーの後藤楽々さんが盛りあげる JA共済連2025年5月28日
-
山形県さくらんぼ品評会受賞商品を限定販売 特別な「佐藤錦」「紅秀峰」登場 JAタウン2025年5月28日
-
JA山梨みらいと協業開始 肥料、農薬など取り扱い コメリ2025年5月28日
-
GREEN×EXPO 2027の "応援の輪"が横浜から広がる 「GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary」「ハマフェスY166」で応援リング配布 2027年国際園芸博覧会協会2025年5月28日
-
家庭用乳食品・市乳商品 価格改定 雪印メグミルク2025年5月28日
-
青森県産「葉つきこかぶ」期間限定の早割価格で登場 JAタウン2025年5月28日