【特殊報】キクにクロゲハナアザミウマ 県内で初めて確認 岩手県2022年10月27日
岩手県病害虫防除所は、キクにクロゲハナアザミウマの被害を県内で初めて確認。これを受けて、10月26日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
クロゲハナアザミウマ雌成虫(前胸と有翅胸節のまだら模様が特徴(写真提供:岩手県病害虫防除所)
4月に県南部のきく栽培ほ場で、アザミウマが原因と思われる被害が発生した。その後6月に、被害葉に寄生していたアザミウマを、岩手県病害虫防除所で顕鏡したところ、クロゲハナアザミウマと確認された。同様の被害は前年度もあり、上位葉まで加害され品質低下する事例も確認されている。
同種は、全国に生息しており、岩手県でも以前からきくにおける被害はあったと推測される。沖縄県等では、同種がきくの最重要害虫とされている。
体長は雌成虫が1.2~1.3ミリ、雄成虫は0.9~1.0ミリ。体色は淡黄色、幼虫は黄白色で、前胸と有翅胸節に褐色斑があり、まだら模様となる。複眼後方刺毛や前胸の前縁角刺毛は目立たず、触覚は7節で、Ⅰ節以外は褐色~黒色。
クロゲハナアザミウマの触覚(節以外は褐色~黒色)(写真提供:岩手県病害虫防除所)
同種は、きく以外では、レタス、ウリ科類、ナス科類など多様な作物を加害する。日本における発生生態などは未解明だが、年34回の発生と推定される。
卵は植物組織に産み込まれ、成虫・幼虫ともに、主に葉裏に生息。老熟した幼虫の大半は土壌表面や落ち葉の中で蛹化する。卵から成虫までの発育期間は、25℃では約15日。
きくの葉、花ともに食害し、かすれ状の小白斑を生じる。葉における被害は葉裏に多く、岩手県では花での被害は認められていない。同種による病原体の媒介は確認されていない。
きくの被害葉(写真提供:岩手県病害虫防除所)
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇アザミウマ類に登録のある薬剤で防除は可能だが、葉裏に寄生していることが多いため、葉裏まで薬剤がかかるよう丁寧に散布すること。
〇クロゲハナアザミウマによるきくの葉の被害はハダニ類による「葉のかすれ」の被害と似ているため、加害種を確認のうえ、薬剤を選定すること。
〇ほ場周辺の雑草管理を徹底すること。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日