マルハナバチとトマト栽培の知見を深める勉強会 美瑛町で開催 北海道上川総合振興局2023年9月13日
北海道上川総合振興局は9月15日、マルハナバチやトマト栽培について知見を深める「マルハナバチ&トマト勉強会」を上川郡美瑛町で開催する。

セイヨウオオマルハナバチは、1990年代初めにトマト等ハウス栽培の受粉用に輸入され、労力を削減しながら高品質な農産物を生産できることから道内でも広く導入が進み、「安心・安全でおいしい農作物」の提供に大きく貢献してきた。しかし、ハウスから逸走したセイヨウオオマルハナバチが生態系に悪影響を及ぼすことから、2006年に特定外来生物に指定。その飼養が逸走防止措置をとった上で許可制になるなど、厳しい制限が設けられた。
このため、近年は人工授粉の方法に戻すなど、このハチを使わない農法を採用する農家も出てきている。同勉強会は、野外に定着したセイヨウオオマルハナバチの防除を担う市民、団体と農業関係者の相互理解を深めるために開かれる。問い合わせは、上川総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係(電話)0166-46-5922へ。
◎開催概要
日時:9月15日 10:00~11:30
場所:美瑛町公民館宇莫別分館(上川郡美瑛町上宇莫別字上宇漠別拓殖1229-1)
<内容>
(1)トマト生産現場における試み(ハチを使用しない生産方法)等
講師:唐澤宏之氏(美瑛町 トマト農家)
(2)農業用セイヨウオオマルハナバチ管理の実態・実例紹介等
講師:田中伸尚氏(上川農業改良普及センター大雪支所)
(3)セイヨウオオマルハナバチの許可手続き及び全道の許可状況等
講師:佐藤拓真氏(環境省北海道地方環境事務所野生生物課)
(4)十勝連峰におけるセイヨウオオマルハナバチの生息状況等
講師:戸島あかね氏(大雪山マルハナバチ市民ネットワーク美瑛部)
(5)現地視察(ハチを使用しない生産方法について)
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
令和7年度 第64回農林水産祭「実りのフェスティバル」に出展 岩手県2025年10月27日 -
米取引でJA常陸と産直協定 品目拡大や有機取り扱いも視野 パルシステム連合会2025年10月27日 -
鳥インフル リトアニアからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月27日 -
千葉県「いちばん米!ちば米!新米プロジェクト」Instagramレシピ投稿キャンペーン実施中2025年10月27日 -
埼玉の美味しいもの大集合「秋の埼玉県産品×鉄道のまち大宮」フェア30日から開催2025年10月27日 -
茨城県牛久市と「子育て支援連携」締結 パルシステム茨城 栃木2025年10月27日 -
さっくりほどける食感「海老のりあられ」パッケージをリニューアル 亀田製菓2025年10月27日 -
70社超が挑戦「第17回農商工連携マッチングフェア」11月5日に開催 山梨県2025年10月27日 -
シンとんぼ(165)食料・農業・農村基本計画(7)世界の食料供給の不安定化2025年10月25日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(82) 4-キノリル酢酸【防除学習帖】第321回2025年10月25日 -
農薬の正しい使い方(55)防除の要は第一次伝染時【今さら聞けない営農情報】第321回2025年10月25日 -
オリーブと広島【イタリア通信】2025年10月25日 -
【特殊報】果樹全般にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で発生と加害を初めて確認 広島県2025年10月24日 -
東京と大阪で「業務用米セミナー&交流会」 グレイン・エス・ピー2025年10月24日


































