【コラム・キサクな老話】秋始末と財布2013年11月20日
手刈り時代の稲作は、やらねばならぬ仕事でテンテコ舞いである。一把を刈るのに3~5株をひと握りにし、右側の刈り済んだ稲株の上に置き、もう一手分を刈りそのクズ藁(わら)をむしり、前の刈った上に交差して置き、鎌を土に刺してクズ藁で縛るが、できるだけ残った藁クズを束の中に入れてきれいに根元を揃えて結束する繰り返しである。
私は鎌を置いて束ね、そして鎌を取って刈るの繰り返しを止め、刈り倒し専門にした。後で結束を専門にすることで、天気のよいときは稲は乾燥するし、随分能率が上がったが疲れが大きい。農作業は次の作業を考えてやらないと、次の仕事に手間ばかりかかる。
稲刈り前に神前に飾る「稲飾」用の抜き穂や、来年の種子用の抜き穂をして陰干しも忘れてはならない。稲飾は苗代を失敗した時の種籾になるし、自家採種の時に優良変異種の選抜にも重要な意味(亀の尾種など)がある。
刈り束を10把に数え、杭に5束50把を十字に架けていくが、その架け方で乾燥の速さが違う。途中杭返しして平均に藁を乾燥させないと、籾の乾燥も完全にいかない。
藁も大事な資源で、あらゆる道具に加工しなければならない。乾燥出来ると、雨天の多い当地は納屋に藁ぐるみ収納して納屋で脱穀し、藁も7、8把を丸め、これを雨に濡れないようにニオに積んで置く。そして籾摺りし、俵に60kg詰め、縄で梱包する。この包装も定めがあり、よりしっかりとしないと入庫できない。
これを米かぎを使い、担いで運搬するのだ。俵扱いは帆前掛けと足を使うと楽にできる。籾殻も大事な資源で、その始末もしなければならない。不要になった杭の収納、田面に排水路や用水路の泥上げ掘りと、雪の降る前は忙しい。
さて、当時の農家には財布が一つしかなく、総て戸主が取り仕切っていた。部屋住みの長男は籾摺り時、1俵を夜に失敬し、村の食堂に納める。今でいうボトルみたいなもので、何時でも食事や支那そばが食べられるようにしてあるのだ。これが戸主の無言の報酬であったのが農村である。
よくこれで満足? したものだと思い出される。当時は農協などの会合で、昼食に出前の支那そば、戦後は中華そばで皆満足していたのであった。今は財布は家族全員が持ち、へそくり財布と2つも持つようになったのだから、裕福になったというべきか。それにしても昔は夢を持って頑張ったものだよ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
米の高騰一転、産地に懸念 政府が「暴落」の引き金? 小泉劇場に不安広がる2025年7月1日
-
JAcom、インスタ・YouTube・TikTokで農協の魅力を楽しく、かわいく発信中!2025年7月1日
-
米価 5週連続で低下 5kg3801円 農水省調査2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
米の増産を 石破総理が強調 米の関係閣僚会議2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日