2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日

一覧へ

新潟県病害虫防除所は、セイヨウナシ褐色斑点病が県内全域で多発のおそれがあるとして、7月2日に令和7年度病害虫発生予察注意報第1号を発表した。

図1:発病葉(線でかこった部分で赤い斑紋状のものが葉での病斑)(左)と 図2:発病葉(提供:新潟県農林水産部経営普及課)図1:発病葉(線でかこった部分で赤い斑紋状のものが葉での病斑)(左)と
図2:発病葉(提供:新潟県農林水産部経営普及課)

新潟県病害虫防除所によると、5月から西洋なし(葉等)でセイヨウナシ褐色斑点病の発生が確認されている。また、6月下旬には、袋かけした果実での発生も確認されている。(図1,2,3)

図3:発病果実。線で囲った部分で黒いあばた状のものが果実での病斑(提供:新潟県農林水産部経営普及課)図3:発病果実。線で囲った部分で黒いあばた状のものが果実での病斑(提供:新潟県農林水産部経営普及課)

地域間差はあるが、6月下旬の発生量は県全体で平年比多い。前年の多発生を踏まえ病落葉や剪定枝の園外処分、薬剤防除を徹底しているが、発生の目立つ園地が見受けられる。

本格的な梅雨時期をむかえ、雨水・雨滴や高湿度での伝染拡大、降雨前防除の未実施や散布間隔の開きなどが懸念される。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)今後の気象経過によっては、発生の拡大が懸念されるため、病斑の早期発見及び園地の発生状況等の把握に努める。

(2)発病葉・果実等は、摘み取って園外に持ち出して埋めるなど、耕種的防除を実施する。

(3)他病害虫を含めて的確な薬剤散布等を実施し、散布間隔が空きすぎないように留意する。

(4)同病害の重点防除時期(4月中旬~7月)における薬剤防除を徹底する。なお、降雨が続くと予想される場合は、降雨前の薬剤散布を実施する。

(5)薬剤散布にあたっては、事前に新梢管理を行うとともに、薬量を増やし、スピードスプレイヤー走行間隔をつめたり縦横に走行するなど、防除の死角をつくらないように注意する。また、片がけなどの死角になりやすい場所については補助散布を実施する。

(6)この時期以降の不要な新梢伸長が感染しやすい新葉を増やすことから、ほうき枝が多発生するような樹への追肥は避ける。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

250611_AGTS農業展_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る