持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日
環境制御技術を活用した植物工場の「学術と産業、市民の経済および社会活動の融合」「研究と普及の促進」を進めるNPO法人植物工場研究会(JPFA)は9月1日~2日、「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」を柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)で開催する。
同シンポジウムは持続可能な未来に向けた植物工場の活用方法や社会的な役割と現在の技術課題、今後の方向性と地球生態系の一員として植物工場を用いた社会活動や未来の食料・植物生産システムの可能性についてオープンディスカッションし、国際共創を目指す。
第2回目となる今回のシンポジウムでは、植物工場分野だけでなく様々な分野で世界的に活躍する研究者・事業者などが集結。国内外の研究・事業の最新動向や持続可能な社会における植物工場の応用可能性について議論を深める。また、AI活用、自動化、ロボット化や多品目・多品種化と医療用大麻、熱帯作物、ワクチン米などへの用途拡大や、エネルギー・資源効率化、大規模イチゴ植物工場、宇宙農業など最新知見を共有する。
このほか、世界の食料問題と食料安全保障における植物工場の貢献、日本発のグローバル産業の創出可能性、産学官民連携プロジェクトや国際市場での応用事例を紹介。さらに、日本の植物工場はどのように生き残ってきたか議論するパネルディスカッションや、オランダ政府関係者などが率いるNetherlands' Horti Mission to Expo 2025 Osakaとの共同セッションなども予定。植物工場関連企業を中心に、英国ウェールズやシンガポール、韓国、中国などの団体も出展を予定している。
◎「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」概要
日程:9月1日~2日
会場:柏の葉カンファレンスセンター
使用言語:英語/日本語※自動翻訳機能による同時翻訳字幕有り
参加費:【JPFA会員】2万/名、【非会員】5万円/名、【懇親会】一律8500円/名
主催:特定非営利活動法人植物工場研究会
協賛:千葉大学園芸学研究院附属宇宙園芸研究センター/千葉大学環境健康フィールド科学センター
申込期限:8月29日 13:00締切
参加特典:講演資料集配布(一人一冊)、リアルタイム自動文字起し/翻訳字幕ツールによる会場内、英語・日本語字幕表示、9月3日開催千葉大学柏の葉キャンパス植物工場施設見学への無料参加
◎主な講演者と講演タイトル
「ISPF2025」登壇者
古賀大貴氏(OishiiFarm共同創業者兼CEO)
『OishiiFarmの日本展開とその裏側ー日本発グローバル産業創出への挑戦』
二宮正士氏(東京大学名誉教授)
『植物フェノミクスはどこへ向かうのか?次世代植物工場を支える技術革新』
日比絵里子氏(国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所所長)
『世界の食料安全保障~みんなが食べられる未来のために』
全昶厚氏(韓国国立ソウル大学教授)
『韓国の植物工場産業と学術研究の最新トレンド』
Neil Mattson氏(コーネル大学教授)
『植物工場のエネルギー効率向上に向けて:収量最大化とエネルギー消費量減少のための空調、運用設計および照明戦略』
Bruce Bugbee氏(ユタ州立大学教授)
『TurningPhotonsintoFood』
清野宏氏(千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点長・卓越教授/カリフォルニア大学医学部特任教授)
『医学・農学・植物工場科学異分野融合から生まれた注射針と冷蔵保存不要なコメ型経口ワクチンMucoRice』
後藤英司氏(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
『植物工場を用いた医薬品原材料生産と月面農業』
小川朝生氏(国立がん研究センター東病院精神腫瘍科長)
『医療用大麻の社会実装に向けて:制度・技術・社会受容の交点』
Paul PG Gauthier氏(クイーンズランド大学教授)
『Growing Tropical crops indoors:lessons and opportunities for Cacao,Passion Fruit,Rice and more』
Michelle Watt氏(メルボルン大学教授)
『Ideotyping and Engineeringa Complete Use Plant for Contained Space and Earth Systems』
Laura van de Kreeke氏(Growy(オランダ)人工光型植物工場生産者)
『Beyond One-size-fits-all:Unlocking Growth Potential through Plant Profiles』
Marc Celis氏(ライクズワンCrop Specialist)
『Growing Quality in a CEA without Daylight』
John Doonan(英国アベリストウィス大学国立植物フェノミクスセンター所長/教授)
『Exploiting Highly Mechanised Controlled Environment Growing Systems for Plant Breeding』
Teo Shuan Hao氏(リパブリック工科大学研究員)
『Towards Sustainable Pest Management in CEA including Plant Factories』
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日