持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日
環境制御技術を活用した植物工場の「学術と産業、市民の経済および社会活動の融合」「研究と普及の促進」を進めるNPO法人植物工場研究会(JPFA)は9月1日~2日、「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」を柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)で開催する。
同シンポジウムは持続可能な未来に向けた植物工場の活用方法や社会的な役割と現在の技術課題、今後の方向性と地球生態系の一員として植物工場を用いた社会活動や未来の食料・植物生産システムの可能性についてオープンディスカッションし、国際共創を目指す。
第2回目となる今回のシンポジウムでは、植物工場分野だけでなく様々な分野で世界的に活躍する研究者・事業者などが集結。国内外の研究・事業の最新動向や持続可能な社会における植物工場の応用可能性について議論を深める。また、AI活用、自動化、ロボット化や多品目・多品種化と医療用大麻、熱帯作物、ワクチン米などへの用途拡大や、エネルギー・資源効率化、大規模イチゴ植物工場、宇宙農業など最新知見を共有する。
このほか、世界の食料問題と食料安全保障における植物工場の貢献、日本発のグローバル産業の創出可能性、産学官民連携プロジェクトや国際市場での応用事例を紹介。さらに、日本の植物工場はどのように生き残ってきたか議論するパネルディスカッションや、オランダ政府関係者などが率いるNetherlands' Horti Mission to Expo 2025 Osakaとの共同セッションなども予定。植物工場関連企業を中心に、英国ウェールズやシンガポール、韓国、中国などの団体も出展を予定している。
◎「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」概要
日程:9月1日~2日
会場:柏の葉カンファレンスセンター
使用言語:英語/日本語※自動翻訳機能による同時翻訳字幕有り
参加費:【JPFA会員】2万/名、【非会員】5万円/名、【懇親会】一律8500円/名
主催:特定非営利活動法人植物工場研究会
協賛:千葉大学園芸学研究院附属宇宙園芸研究センター/千葉大学環境健康フィールド科学センター
申込期限:8月29日 13:00締切
参加特典:講演資料集配布(一人一冊)、リアルタイム自動文字起し/翻訳字幕ツールによる会場内、英語・日本語字幕表示、9月3日開催千葉大学柏の葉キャンパス植物工場施設見学への無料参加
◎主な講演者と講演タイトル
「ISPF2025」登壇者
古賀大貴氏(OishiiFarm共同創業者兼CEO)
『OishiiFarmの日本展開とその裏側ー日本発グローバル産業創出への挑戦』
二宮正士氏(東京大学名誉教授)
『植物フェノミクスはどこへ向かうのか?次世代植物工場を支える技術革新』
日比絵里子氏(国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所所長)
『世界の食料安全保障~みんなが食べられる未来のために』
全昶厚氏(韓国国立ソウル大学教授)
『韓国の植物工場産業と学術研究の最新トレンド』
Neil Mattson氏(コーネル大学教授)
『植物工場のエネルギー効率向上に向けて:収量最大化とエネルギー消費量減少のための空調、運用設計および照明戦略』
Bruce Bugbee氏(ユタ州立大学教授)
『TurningPhotonsintoFood』
清野宏氏(千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点長・卓越教授/カリフォルニア大学医学部特任教授)
『医学・農学・植物工場科学異分野融合から生まれた注射針と冷蔵保存不要なコメ型経口ワクチンMucoRice』
後藤英司氏(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
『植物工場を用いた医薬品原材料生産と月面農業』
小川朝生氏(国立がん研究センター東病院精神腫瘍科長)
『医療用大麻の社会実装に向けて:制度・技術・社会受容の交点』
Paul PG Gauthier氏(クイーンズランド大学教授)
『Growing Tropical crops indoors:lessons and opportunities for Cacao,Passion Fruit,Rice and more』
Michelle Watt氏(メルボルン大学教授)
『Ideotyping and Engineeringa Complete Use Plant for Contained Space and Earth Systems』
Laura van de Kreeke氏(Growy(オランダ)人工光型植物工場生産者)
『Beyond One-size-fits-all:Unlocking Growth Potential through Plant Profiles』
Marc Celis氏(ライクズワンCrop Specialist)
『Growing Quality in a CEA without Daylight』
John Doonan(英国アベリストウィス大学国立植物フェノミクスセンター所長/教授)
『Exploiting Highly Mechanised Controlled Environment Growing Systems for Plant Breeding』
Teo Shuan Hao氏(リパブリック工科大学研究員)
『Towards Sustainable Pest Management in CEA including Plant Factories』
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日
-
KSAS利用者なら誰でも出品申請可能に クボタ産直サイト「クボタべっぴんふぁーむ」が販路拡大を支援2025年8月20日
-
暮らしに身近な商品を特別価格で「くらし応援」実施 コープデリ2025年8月20日
-
福島県産南郷トマト使用「モスの産直野菜フェスタ」福島県で開催 モスバーガー2025年8月20日
-
中高生向け「物流×IT」東京都の職業体験を開催 パルシステム2025年8月20日
-
秋季商品「とびきり大粒ヨーグルト ぶどう&アロエ」新発売 北海道乳業2025年8月20日
-
秋の味覚でプチぜいたく 夕食宅配特別メニューを27日まで受付 パルシステム千葉2025年8月20日
-
紀ノ国屋 公式オンラインストア限定「紀ノ国屋のごちそうカレー集」開催中2025年8月20日