人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

連携による新たな事業創造2016年2月9日

一覧へ

【加藤一郎(前全農代表理事専務)】

コラム「先の先」について
 農業協同組合新聞の2011年新年号で張トヨタ自動車会長、藤本東大大学院教授との鼎談で剣道の用語「後の先」「先の先」からみたJAグループの戦略論について語りあったことがある。「後の先」とは相手の動きに応じて変幻自在に技を出していく戦法であり、「先の先」とは常に攻める気持ちで先に技を仕掛けていく戦法である。我が国の農業、JAグループはこれまで「後の先」に拘り過ぎたのではないか。政局なり、行政の出方の動向を見極めて行動したために、常に守りに回る戦略になっていたのではないか。これからは先手を打つ「先の先」の発想が必要ではないか。このコラムではある程度のリスクを背負ってでも仕掛けていく事例、考え方を伝えていていきたいと思う。

 「国家は辺境の地の興亡する歴史」に学べとの格言がある。国家の興亡は、辺境の地が生命線となって左右される。ローマ帝国、江戸幕府も、辺境の地から変革を迎えた。都市と農村部との経済格差が拡大するなか、「地域社会の活性化なくして国家の繁栄はない」との冷厳な歴史を見つめ直す時がきた。
 日本には山辺、野辺、海辺といった「辺」の文化がある。「辺」のあたりを自然と人間が交流する大事な場としてきた。「野辺の送り」のように、祭祀も行われてきた。「辺」は生物多様性も最も豊かなところである。ボーダーあたりをいかに幅広く共有するか。「辺」の思想が広がることが求められている。近代社会は「効率化」を追求し、行政、学問、企業も縦割り社会になってきた。最近よく言われる「農商工連携」「産官学連携」も「縦割り社会」の是正の動きであり、「辺の文化」を考え直すことでビジネスチャンスにつながる。生産者・消費者も線引きするのではなく共有と交流の時代を迎えなくてはならない。
 

◆「連携の時代」大学も変わった
 
 今、私はNPO植物工場研究会の特別研究員として千葉大学環境健康フィールド科学センターで勤務をしていることが多くなった。このセンターは古在豊樹前千葉大学長の先見性のもとに、学問の縦割りを排し、医学、薬学、工学、教育学、農学の領域横断型の学部間連携、産業界とのコンソーシアムによる産官学連携を通じて「植物工場」の研究運営、薬草の栽培と品種改良、自由診療による漢方診療所の開設、国立大学法人として初の鍼灸院の開設等ユニークな取り組みを進めている。
 "医食同源"の風土をもつ我が国で、国民の健康の基礎である農業と医療は、経済性だけでは語れぬ社会的共通資本である。地方の活性化の核として、JAは医農連携、産官学連携、農商工連携から新たな事業を創業する時代がきている。


◆福島県JA東西しらかわの事例
 
 JA東西しらかわはJAグループ初の本格的な人工光型植物工場の建設運営を開始した。昨年、復興庁の「新しい東北」先導モデルに「低カリウムレタス栽培方法、鮮度保持評価方法および表示方法、植物工場の特性を生かした市場開発」などをテーマに千葉大学、(独)食品産業技術総合研究機構、NPO植物工場研究会、中島肇法律事務所、(株)ジュリス・キャタリストとの共同研究事業として応募した。この事業は復興大臣から「被災地の元気企業40」のうち、成功事例5企業の一つとして顕彰状が授与された。今年は、顧客の望むテーラーメイド型の野菜の栽培を研究し、首都圏に焼き肉チェーンを展開している"牛繁"の全店舗にJAの植物工場産のサンチュを納入する協定を結び(10月26日)その模様はテレビ等で大きく報道された。 同JAの本年度の復興庁の先導モデルの取り組みは、牛繁ドリームシステム、デリフーズ、三井化学、三井化学東セロ、ジュリスとの共同研究事業として、三井化学グループの新たな鮮度保持技術を導入し、植物工場でのサンチュ生産から配送センター等を経由して顧客に至るまでの全工程の温度、保管管理の実態調査、官能評価を通じた鮮度保持体系の確立を目指している。
 これらの事業はJA自らの経営資源だけでなく、他産業、大学等の研究機関の知見を結集した産官学連携、農商工連携事業となっている。将来、管内組合員、生産法人が「人工光型植物工場」を建設運営する場合にもJAが適切に指導できる体制構築への一つの事例でもある。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る