転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
農研機構は、産業振興株式会社との共同研究で、イネの種もみを水に浸して水分を吸収させる浸種作業時に転炉スラグを原料とする肥料を浸種液に混和することで、発芽時間の短縮、発根の促進、出芽率の向上といった効果があることを確認した。今後、実際の育苗作業や種もみを直接水田にまく直播栽培場面での実用性が明らかになれば、播種前に行う種子予措作業の短縮化・軽労化につながることが期待される。
転炉スラグは、製鉄所で鋼を製造するための転炉で副産物として生成される資材。農業現場では、肥料としてケイ酸や鉄分、微量要素の供給のために使われている。また、そのアルカリ効果で土壌酸性改良資材として酸性土壌の中和や、土壌pHを高めて植物病原菌の被害を軽減する目的で使われるが、育苗期間中のイネを対象とした利用はこれまで報告がなかった。
今回、農研機構は、産業振興と共同で、イネの播種前に行う種子予措作業の一工程である浸種作業時に、転炉スラグを原料とする肥料(転炉スラグ肥料)の粉末を浸種液に混和することで、イネの初期生育が促進されることを発見。転炉スラグ肥料を混和した浸種液(転炉スラグ懸濁液)でイネ種子の処理を行うと、従来の浸種行程で処理された種子と比べて発芽、発根が早まる効果を得られるだけでなく、催芽のための作業を省略しても高い出芽率を得られる。
これら初期生育促進効果による発芽や発芽後の生育の斉一化、安定化により、育苗期間の短縮や直播栽培における発芽・苗立ちの向上が期待される。
この成果は、品種「キヌヒカリ」を用いた実験環境下での結果で、さまざまな品種に対する適応性や、実際の育苗作業あるいは直播栽培での実用性を明らかにする必要がある。今後、最適な処理条件を明らかにしてマニュアル化することで転炉スラグ肥料の活用により種子予措作業の短縮化・軽労化が図られることが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日