2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日

一覧へ

農研機構は、産業振興株式会社との共同研究で、イネの種もみを水に浸して水分を吸収させる浸種作業時に転炉スラグを原料とする肥料を浸種液に混和することで、発芽時間の短縮、発根の促進、出芽率の向上といった効果があることを確認した。今後、実際の育苗作業や種もみを直接水田にまく直播栽培場面での実用性が明らかになれば、播種前に行う種子予措作業の短縮化・軽労化につながることが期待される。

粉状の転炉スラグ肥料(a)とその懸濁液での種子浸種による発芽促進(b)

転炉スラグは、製鉄所で鋼を製造するための転炉で副産物として生成される資材。農業現場では、肥料としてケイ酸や鉄分、微量要素の供給のために使われている。また、そのアルカリ効果で土壌酸性改良資材として酸性土壌の中和や、土壌pHを高めて植物病原菌の被害を軽減する目的で使われるが、育苗期間中のイネを対象とした利用はこれまで報告がなかった。

今回、農研機構は、産業振興と共同で、イネの播種前に行う種子予措作業の一工程である浸種作業時に、転炉スラグを原料とする肥料(転炉スラグ肥料)の粉末を浸種液に混和することで、イネの初期生育が促進されることを発見。転炉スラグ肥料を混和した浸種液(転炉スラグ懸濁液)でイネ種子の処理を行うと、従来の浸種行程で処理された種子と比べて発芽、発根が早まる効果を得られるだけでなく、催芽のための作業を省略しても高い出芽率を得られる。

これら初期生育促進効果による発芽や発芽後の生育の斉一化、安定化により、育苗期間の短縮や直播栽培における発芽・苗立ちの向上が期待される。

この成果は、品種「キヌヒカリ」を用いた実験環境下での結果で、さまざまな品種に対する適応性や、実際の育苗作業あるいは直播栽培での実用性を明らかにする必要がある。今後、最適な処理条件を明らかにしてマニュアル化することで転炉スラグ肥料の活用により種子予措作業の短縮化・軽労化が図られることが期待される。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

250611_AGTS農業展_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る