2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日

一覧へ

 「コメを増産しても、需要は趨勢的に減っているから過剰になるし、自給率の高いコメを増産しても自給率の向上にはつながらない。自給率が極端に低い麦や大豆やとうもろこしなどの増産が必要だ」という見解をよく耳にする。

 まず、コメ需要が減るから生産も減らし続けていくという政策を続けたら「負のスパイラル」で、日本の稲作とコメ業界は縮小していくだけである。日本農業の根幹と日本人の主食が失われ、一時的に輸入に頼っても、それが滞れば日本人は飢える。

 これからは、生産調整から需要創出へ切り替えなくてはいけない。日本の水田をフル活用すれば、今の700万トンから1,300万トンにコメ生産を増やせる。コメ需要はないというのは間違い。備蓄が消費量の1.5 か月分では少なすぎる。備蓄は安全保障上の需要だ。

 そして、小麦やとうもろこしの輸入が滞るリスクも高まっている中、コメのパンや麺、飼料米を増やすのは安全保障上のコメ需要で、貧困層増大の下でのフードバンクや子ども食堂を通じたコメ支援も必要だ。備蓄とそれらを合わせたらコメ需要は膨大にある。かつ、コメの活用で自給率は大幅に向上できる。

 1つの試算を占めそう。表1は、現状のカロリーベース自給率の数値である。(ここでは、飼料自給率が20%程度であることは考慮されているが、肥料や種の自給率の低さは考慮していない。)

 表2は、小麦についてのみ着目し、輸入小麦を国産のコメで代替できたら、どうなるかを試算したものだ。単純化した試算ではあるが、これだけで自給率は49%まで上昇する。飼料用とうもろこしもコメで代替した場合の試算は後日を期すが、コメの増産と活用が食料自給率向上に大きな効果がある可能性が確認できる。

jacm-コメで小麦を代替

jacm-コメで小麦を代替

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る