狼と虎に挟まれて 徳川 家康2016年3月10日
天正十八年(一五八〇年)7月、徳川家康は豊臣秀吉から突然移封を命ぜられた。小田原の北条氏が秀吉に降伏したからだ。秀吉はいった。
◆突然の領地替え
「北条氏の旧領をすべてさしあげる。その代り」と秀吉は目の底を光らせていった。
「いまお持ちの土地は全部返納されたい」
北条氏の旧領というのは関東地方八か国だ。家康の現有の領地は、駿河・遠江(共に静岡県)・三河(愛知県)・信濃(長野県)・甲斐(山梨県)の五か国だ。石高からいえば北条氏の旧領のほうが多い。しかし家康の家は三河の松平郷から発し、地域との因縁が深い。
それに関東は都からさらに遠くなる。このころの家康に天下への志があったとは思えないが、やはり東国への移封は大いに迷う。
それに秀吉に降伏はしたものの、早雲以来五代百年にわたる北条氏の善政は領地に浸透し、
「北条治下の民は善政によろこんで鼓腹撃壌している」
と天下に有名だった。たとえ領主の北条氏はほろびても、その善政を慕う民は多い。ということは、素姓も政治能力もあまりしられていない家康にすれば、ひじょうに治めにくいということだ。北条旧領の住民は家康にとって、いわば"前方で待ち構える狼の群れ"であった。
では後方はどうか。家康から召しあげた五か国を、秀吉は織田信長の次子信雄(かつ)に与えた。ところが信雄は、
「父祖ゆかりの尾張(愛知県)からはなれたくない」といって拒否した。秀吉は怒り、
「それでは五か国は与えない。下野(栃木県)の烏山(からすやま)で二万石を与える」と小大名に格下げしてしまった。
(もし北条氏の旧領をことわったら、オレも同じ目に合う)
家康はそう感じた。これは当っていた。信雄処分はまさに家康にこれ見よがしにおこなったのだ。秀吉は家康に、
「北条家旧領に移らなかったら、信雄と同じ目に会うぞ」ということを、直接に見せつけたのだ。その意味で秀吉はうしろにいる虎だった。古い言葉に、
「前門の虎、後門の狼」というのがあるが、家康の場合は力関係でこれが逆になった。
家康は領土問題でこういう窮境に追いこまれた。狼と虎という猛獣の真っ只中にほうりこまれてしまったのだ。
◆家康の決断と説明
この話を聞いた徳川家臣団は激昂した。
「殿下の策謀だ」「徳川家を東へ東へと追い、天下への望みを失わせようとしている。このつぎは必ず東北へ移させる」などという怒りの言葉がとび交った。
「ではどうするのだ?」という隠健派の問いには、
「そんなことは決っている。一戦あるのみだ」と勇ましく答える。
「勝てるのか、いまの徳川家の力で」
「勝てる勝てないではない。勝つのだ!」
と精神論でやり返す。キリがない。本田正信という重臣が家康にきく。
「どうしますか」と決断をうながす。じっと家臣のやりとりをきいていた家康は、しずかに顔をあげた。そしていった。
「江戸城へ入る」
「では?」色めき立つ家臣たちに家康はうなずいた。
「そうだ。関東へ行く」
「秀吉への屈服ですぞ! くやしくないのですか」
「くやしい。しかしいま秀吉と戦っても勝てぬ。それは秀吉がひとりではなく、二十万の従う大名軍がいるからだ。おまえたちはその大軍に勝てるのか?」
家康はクールだ。リアリストである。現実直視は今川家の人質だった少年時代からだ。けっして情に溺れない。他人がカッとしてワアワアさわいでも、じっと現実を重視して方策を探している。危機の時は脱出策を、難問の時は解決策を模索した。あくまでもクールな現実対応だ。
それがいままで徳川家を訪れた数多くの危難から救ってきた。家臣の中には危難のたびに考え込む家康をみて、
「ああじれったい、もどかしい! 早く決断してくれ」とイラ立つ者も多かった。しかしそんなイラ立ちを尻目に、家康はギリギリまで考える。考えて考えて考え抜く。そして最後に、
「こうする」と自分の決断を告げる。結果としてその決断が徳川家を救い、それだけでなく大きく育ててきた。徳川家はもはや三河松平の一豪族ではない。天下人である関白豊臣秀吉を補佐する大大名なのである。領土問題とはいえ、家康の決断は大きな合戦以上の意味をもっていた。だから家臣の中には、
「徳川家にとって存亡の大問題だ」
とさえいう者もいた。当っていた。けっして大げさな考えではなかった。
「関東に行く理由を話す」家康はいった。こういう時に必要なのは家臣の納得だ。それには納得を得る説明が要る。家康は簡単明瞭に説明した。
「領土が増える。約二百万石だ。いままでの倍に近い。根気よく治めれば兵力も増す。他日に備えられる」。それだけだった。しかし家臣たちは沈黙した。皆考えこんだ。考えは同じだった。
「収入が増える。軍事力が増強する。それが他日に備えることになる」。他日に備えるとは何のことだ? 互いに見かわす家臣たちの表情が少しずつ変わった。
寄せた眉がひらかれた。固くコワばった頬がゆるんだ。鋭い光を溢れていた目が和んだ。頬に微笑が浮かびやがて大笑になり洪笑になった。
「そういうことか」
「どうもそのようだ」
そういうことというのは、
「家康公はやる気だ」という共通認識だ。やる気というのは"天下への志"を家康はあきらめてはいない、ということだ。その準備のために草深い関東地方にも、一時退避しようということなのだ。
家康式決断に馴れている家臣団は、家康の説明を全員が納得した。しかし全員が安堵と希望と期待にみちた笑いの合唱をする中で、たったひとり家康だけは笑わなかった。きびしい表情をしていた。
家康を迎えた関東地方は冷たかった。江戸城は廃城に近いボロ城であり、江戸地方の住民も旧主の北条氏の善政を偲んでいた。家臣団の住宅さえ建てられなかった。土地を得るために家康は城の前面を埋めさせた。前面は海だ。
現在の霞ヶ関・丸の内・九段・神田・新橋などは、この時にその原型ができた埋立地である。家康の"遠い道"への旅がはじまった。"重い荷を背負った"家康たちは、"必ず急ぐこと"なく、その道を着実にたどっていった。目的地はもちろん「天下」であった。
成功させたのはもちろん旧北条氏の旧領への移封に対する、家康の決断であった。
(挿絵)大和坂 和可
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日