(003)世界の人口:インド2016年10月21日
欧米人の主食を小麦とし、アジア人の主食をコメと考えた場合、現代社会の中で非常に興味深いポジションにいる国はインドである。
まず、世界の小麦生産量は、EUが1億4322万トンで第1位、中国が1億2800万トンで第2位、インドは9000万トンで第3位である(※1)。 第4位はロシアの7200万トンである。また、インドの小麦はほとんどが国内消費向けである点に特徴がある。
一方、コメはどうか。世界の生産量第1位は中国の1億4650万トン(精米ベース、以下同じ)だが、インドは1億650万トンで第2位であり、第3位インドネシアの3660万トンの3倍近い。
さらに興味深い点は、コメの輸出量である。現在、世界のコメ輸出量は4108万トンと見込まれているが、最大の輸出国は1000万トンのインドである。第2位がタイの950万トン、第3位がヴェトナムの580万トンである。世界のコメ輸出量の約4分の1がインドという事実は残念ながら日本では余り知られていないかもしれない。
「瑞穂の国」日本のコメ生産量は、今や世界ランキングでは10位ギリギリ、輸出量はほとんど無いに等しい。つまり、仮にコメの世界を語るのであれば日本以外のアジア諸国やブラジル(生産量803万トン、輸出量65万トン)なども踏まえた上で語る必要があるということになろう。
* * *
さて、話をインドに戻すと、2015年時点でアジア人約44億人の中には中国人約14億人とインド人約13億人がいる。これが2070年には総数が52億人に増加し、中国人12億人とインド人18億人になる。アジアの総人口ピークは2060年(約53億人)である。前回述べたように中国の総人口ピークは2028年(約14億人)であるが、インドの総人口ピークは2068年(約17.5億人)と半世紀以上先である。アジアにおける消費者のニーズも、将来的には中国からインドへと動く可能性が高い。
では内訳はどうか。ここでは高齢者の割合を見てみよう。2015年のインドの65歳以上人口は7360万人と、全体の5.6%にすぎないが、2070年には3.6億人、20.5%にまで増加する。そして、2100年には4.6億人、インド人の28%が65歳以上となる。
さて、一般に総人口に占める65歳以上人口の割合を「高齢化率」と呼ぶが、今後半世紀余りの高齢化率の上昇カーブは、日本、中国、インドで大きく異なる。
グラフが示すところだけを見れば、中国が2015年の日本と同じ高齢化率に達するのは2040年頃であり、インドは2090年頃となる。日本が25年、75年進んでいることになる。
* * *
こうした状況を支えるフードシステムの在り方については、各国の研究者が関心を持っているが、中国とインドについては、その規模が大きいだけに、まだまだ不明瞭な点が多い。実践的な部分では各企業や地方自治体が地域の現実と正面から向き合った上で対応していかざるを得ないというのが正直なところであろう。75年先の将来のことなど、第二次大戦終了直後に現在の生活を想定せよということに「時間的には」等しいからだ。
では現在出来ることは何か。例えば、可能な限り、将来直面するであろう課題や障害を、「夢想」ではなく現実的に「予想」することである。
市町村単位でも良いし、県単位でも国単位でも良い。自分が住む地域の将来の人口構成に近い事例を世界中から探してきて、そこでどのような課題が生じ、どう"現実的に"対応されているかを学ぶことが一番である。
わが国の場合には、国立社会保障・人口問題研究所がWebでも公表している「日本の地域別将来推計人口(都道府県。市区町村)」などが活用できる。
日本で起こり、中国で起こっている大きな変化は、経済成長に伴う生活水準の向上と、食肉需要の増加、さらにそれに伴う飼料穀物・油糧種子の需要増加である。中国の需要増加には南米の生産増で対応してきた世界であるが、今後、インドの需要が本格的に拡大したときにどう対応していくのかがあらためて問われることになる。
※1:USDA、"Grain: World Markets and Trade", 及び"Oilseeds: World Markets and Trade", October 2016. 以下、穀物・油糧種子関係の数字は全て両資料に基づく。
重要な記事
最新の記事
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政 一層前に 山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
世界選手権出場かけて戦うカーリング日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年10月22日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島の食材たっぷり「かごしまの宝箱プリン」を紹介 JAタウン2025年10月22日
-
京野菜セットなど約70商品が送料負担なし「JA全農京都ショップ」で販売中 JAタウン2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
【消費者の目・花ちゃん】世界陸上 生の迫力2025年10月22日
-
柿谷曜一朗氏の引退試合「THE LEGEND DERBY YOICHIRO KAKITANI -LAST MAGIC-」にタイトルパートナーとして協賛 ヤンマー2025年10月22日
-
柿「太秋」出荷本格化 JA鹿本2025年10月22日
-
台風22・23号の被害に伴う八丈島へ支援物資を送付 コープみらい2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日
-
鳥インフル 米ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月22日