2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日

一覧へ

農林水産省は10月17日、今後の米政策を検討するに当たり、米の生産者を対象に実施した「米生産者向けの生産意向アンケート」の結果を発表した。

同調査は6月19日から8月31日の期間、米の生産者(販売農家、農業法人その他経営体)を対象にインターネットで実施。アンケート項目は、「経営体の概要(個人/法人、年齢、平場/中山間地、水稲作付面積等)」、「来年、5年後、10年後の米の生産意向」「増産・生産を継続するに当たっての課題」などで20代から80代まで幅広い年齢層から8095件の回答を得た。

同調査によると、来年の生産についての問いに、回答者の約3割が高い販売価格等を理由に「増やしたい」と回答。来年生産を増やしたい理由としては、「販売価格が高いから」が最も多かった。一方で、回答者の約6割が「現状維持」と回答し、4%が「減らしたい」と回答した。

令和8年産において主食用米の作付けを増やす意向

また、5年後・10年後の生産については、「増産したい」と回答した人は5年後で32%、10年後で24%となり、その割合が減少。一方、「減産したい」、「止めたい」という回答は5年後で11%、10年後で18%となり、その割合が増えた。

5年後の主食用米の生産の意向5年後の主食用米の生産の意向

10年後の主食用米の生産意向10年後の主食用米の生産意向

増産・生産継続を図る上では、来年・5年後・10年後ともに、「労働力の確保が困難」、「機械装備の増強が困難」、「農地周りの管理が困難」「米価の安定が必要」などを課題とする回答が多かった。

5年後に増やしたい場合、増産に当たっての課題(複数選択可)5年後に増やしたい場合、増産に当たっての課題(複数選択可)

10年後に増やしたい場合、増産に当たっての課題(複数選択可)10年後に増やしたい場合、増産に当たっての課題(複数選択可)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る