(025)三角形の相似・農村とグローバル企業2017年3月31日
中学の数学で「三角形の相似条件」を学んだ。3組の辺の比が全て等しいとき、2組の辺の比とその間の角が、それぞれ等しいとき、2組の角が、それぞれ等しいとき、というものだ。
さて、去る3月28日、千葉大学で開催された日本農業経済学会大会に参加し、「次世代型農業のゆくえ」と題するシンポジウムを拝聴した。
個人的には、何を次世代型農業とするか、報告で提示された次世代型農業の持続性はどの位あるのか、そして、これらの次世代型農業が完全に普及した場合、日本で必要になる(最終的な?)農家数はどの位になるのか、それは本当に望ましいのか等々、様々な論点があると思うし、答えはこの限られたコラムで書けるようなレベルの問題ではないため、ひとまず脇に置く。
ここでは、一人の参加者としてシンポジウムを聴き、感じた思いを述べてみたい。
※ ※ ※
それは新自由主義(ネオリベラリズム)の農業・農村への影響について坂本清彦氏(京都大学)が報告した内容について、立川雅司氏(茨城大学)がコメンテーターとして言及した内容に関連する。立川氏のいくつかのコメントの中で、かつては地域においてはいくつかの集落があり、それと企業とは併存あるいは対立していたが、企業活動が大きくなるにつれ、集落そのものが企業(活動)の中に含まれる可能性について述べた点に思い当たる節が多々あった。
※ ※ ※
日本農業経済学会のシンポジウムである以上、議論の焦点は、国内の農家や農村、そしてそこに進出するいわゆる農企業であるが、これらの関係に生じている変化と同様な変化が、農業・農村に限らず、実は国際的なレベルで生じていることに多くの人は気が付いているはずである。
例えば、ヨーロッパ諸国とEUとの関係がある。それぞれの国を農村における集落とすれば、拡大した集落をEUとみなすことも可能であろう。その意味では集落営農とは共通農業政策と置き換えることができるかもしれない。
あるいは国家とグローバル企業も同様である。個別国家を集落とすれば、国家の枠組みを超えたグローバル企業は、是非は別として、それぞれの集落、つまり国家をその中に抱合して活動していると言えなくもない。パソコンのOSを握る企業を「〇〇帝国」などというのはそれを象徴的に表しているだけでなく、現実に使用している人々の素直な感想でもある。自動車やハンバーガーなども例外ではない。
筆者が、冒頭で述べた三角形の相似条件を思い出したのは、地域の農業・農村に関する議論を拝聴していながら、実は自分自身の頭の中では一種の相似形である国家とグローバル企業について考えていたからである。
高校の世界史では、確定した領土と主権者である国民を持つ、いわゆる国民国家(nation state)が確立したのは30年戦争の講和条約であるウェストファリア条約(1648年)によるものと教えられた記憶がある。
※ ※ ※
国民国家の成立から400年近く経ち、企業活動は当時とは比べものにならない程、範囲が拡大している。
現代において企業が農業・農村に参入することにより生じる変化とは、国際的な次元で見ると、グローバル企業の活動により国家がどのような影響を受けているかと重なる部分があるのではないか、もしそうであれば、その条件として、冒頭で述べた三角形の相似条件に相当するものは何か...などということをつらつらと考えていた次第である。
かなり雑ではあるが、慣れた経営者が行う現実の経営手法の中には、平面・立体に限らず、こうした相似(英語ではsimilarityという)状態にある別の現象を観察し、そこで既に発生した変化や示唆を自らの環境に当てはめて現場で応用する、あるいは将来の準備を行うことがある。単純な例だが、米国で流行ったことが、5年後には日本で流行る...なども似たような経験則に基づいた警句であろう。
※ ※ ※
国際社会で生じていることは、「おらが村」で起こっていることの一部を違う形で表していると考えることができるし、逆もまた真である。グローバルとローカルは表裏一体、自分は田舎にいるから国際社会と無関係と思っていてはいけない。
重要な記事
最新の記事
-
【農協研究会】准組合員問題―その経緯・重要性・従来の対策・今後の解決策―JA松本ハイランド代表理事組合長・田中均氏2025年11月18日 -
【農協研究会】 准組合員拡大に力 3年で8000人増 JAいちかわ代表理事組合長・今野博之氏2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
GI取得「しりうちにら北の華」など3産品が登録 農水省2025年11月18日 -
【消費者の目・花ちゃん】家の食品ロス難問2025年11月18日 -
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」新宿区で開催 JA全農2025年11月18日 -
「岡山県産紫苑フェア」みのるダイニングさんすて岡山店で開催 JA全農2025年11月18日 -
電動車のバッテリー診断・放電サービスの実証・運用開始 JA三井リースグループ2025年11月18日 -
完全自動運転の開発スタートアップ「チューリング」へファイナンス支援 JA三井リース2025年11月18日 -
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」参加企業としてCOP30関連イベントで共同声明を発表 ヤンマー2025年11月18日 -
糖度15度前後「濃甘あめ玉みかん」ふるさと納税で受付開始 鹿児島県出水市2025年11月18日 -
秋の味覚と環境への取り組みを体験「カーボンニュートラルまつり」開催 グリーンコープ生協ひろしま2025年11月18日 -
イネの節で鉄を細胞外に排出する新奇輸送体を発見 岡山大学2025年11月18日 -
7才の交通安全プロジェクト 全国の小学校・児童館などに横断旗を寄贈 こくみん共済 coop2025年11月18日 -
「深谷ねぎ」を浮かべた「ねぎらい風呂」勤労感謝の日に実施 おふろcafe ハレニワの湯2025年11月18日 -
連続シンポジウム第8回「地域の未来を共創する協同組合のジェンダー平等」開催2025年11月18日 -
土に還る生分解性マルチフィルム「ネイチャーマスター」農業系YouTuber「三和農園」で紹介2025年11月18日 -
人気No.1「バナナミルク」超お得なチケットを数量限定販売 青木フルーツ2025年11月18日 -
高知のお米のおいしさ伝える「こうち米フェスタ」初開催 高知食糧2025年11月18日


































