極めて重要な都市型JAの組合員支持率2017年6月6日
この6月に入ると、政府の規制改革会議が「農協改革集中推進期間」の期限とする2019年5月末まで2年を切ったという。
これは、2014年6月の農協改革に関する与党とりまとめで「5年間を農協改革集中期間」としたことを根拠としているらしい。
この間、改正農協法の成立、施行によるJA全中の一般社団法人化決定と引き換えに准組合員利用規制の導入は先送りとなり、2021年3月末までが経過期間と設定された。
これには、JAグループ役職員は胸をなでおろしたというのが実感であったが、今は規制改革会議を使った政府の進捗状況フォローアップが、じわじわと進行しているというのが実態だ。
さらには、全農は2017年3月に、「事業改革年次別計画」を決定・公表したが、規制改革会議からは、数値目標やスケジュール感に厳しい注文がついている。
一方、農林中央金庫には、全国のJAに対して2019年5月末までに、「信用事業を分離・譲渡するのか」、「信用事業を自ら行う場合は、信金・信組並みの内部管理態勢が整備・運用できるのか」を問うことを要求されており、各JAに選択するよう促している。
また、2019年度には、公認会計士または監査法人監査が導入されることにより、単位JAに監査証明が受けられない事態となれば、「信用事業から即退場」ということも想定され、正に「前門の虎、後門の狼」という状況と言えよう。
※ ※ ※
その中で、JAグループは、どのような方向性・スタンスで取り組んでいこうとしているのか。連合会や単位JAの「自己改革の方針や計画」は出揃ったが、進捗状況や危機意識にはJAによって開きがあると、日本農業新聞の記事にある。
このような情勢下において、JAグループとして、「変わってきたなー」と感じることは、金融・共済事業を専門とする法人、連合会を含め、全ての役職員が「農に絡む」ことを意識し始めたことにあると言えよう。
端的には、農林中央金庫や全共連などの単体でも、融資や基金を通した資金供給、コンサルティングやマッチング機能の発揮による担い手や企業体の育成、これらの成長に資する商品の開発などで、自らが産業政策としての農業の振興に役割を果たそうとしていることが挙げられる。
※ ※ ※
翻って、単位JAの現場はどうか。これは、総合事業であるが故に、「農業振興は営農経済部門の仕事。しっかりやってもらわないと困るよ!」というところが多かったが、ここの意識も相当変わりつつあるのが実感だ。
ここでも、農業融資の開発・掘り起し、認定農業者や法人、新規就農者など担い手農業者への積極的アプローチなど、オールJA挙げた取り組みが進みつつある。
これまでは、「組合員農家の稼ぎを挙げるところは営農経済事業の仕事だが、これだけでは、農家もJAもメシが食えないから、信用・共済事業は正組合員農家以外の利用拡大でメシを食っていきましょう」という路線が、「正組合員農家が農業でもメシが食えるように、オールJAでしっかり応援していきましょう」といった方向に転換しつつあることは、外圧や外部環境の力とはいえ、「望むべき方向」であると言えよう。
さらに一歩進んで、単位JAの中で、信用・共済事業のチャネルとしての支店が、周辺農家の農産物を「自らの手」で販売し、「作り手としての正組合員農家」と「買い手としての准組合員や地域住民」を結びつける役割を果たしていくことができれば、准組合員や地域住民にとって「信用・共済事業がJAになくてはならない」ものとなっていく可能性があるのではないか。
※ ※ ※
純農村部ではない都市部と都市近郊部において、総合JAの中の信用事業が、「あって良かった」から「なくてはならない」と言ってもらえる状況に、どうしたら持っていくことができるのか。ここを、突き抜けて確固たる「道筋」を開拓していくことは、都市型JAの存続と発展の「鍵」と考える。
全中は、2018年度中に「第28回JA全国大会」を開催し、2019年4月には全JA組合員の大半を対象にした「組合員アンケート調査」を行う方針と聞く。
この調査の後に「農協改革集中推進期間」が終了することから、このアンケート調査で高い評価を得ることができるかどうかが、農水省の「認定農業者向けアンケート」結果と対峙できるかどうかの分水嶺となる。
単位JAにおいて「組合員との関係希薄化」が言われる中で、組合員数の上でもウェイトを高く占める「都市型JAでの高評価」が、この先の総合JAの「すう勢」を左右すると言っても過言ではないと考える。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日