ミャンマーの農村事情2017年11月17日
今JICAの農産物流通の調査でミャンマーに来ています。ミャンマーは乾季に入り、首都ネピドーでも朝晩は涼しいのですが昼間は30度を超えます。
ミャンマーの略史=ビルマはイギリスの植民地で1942年に日本軍が占領、映画の「戦場にかける橋」の舞台となった。1945年に日本軍が撤退した後に再びイギリス軍が来たが独立の抵抗運動が起き混乱の中で独立の勇士であったアウンサン・スーチーさんのお父さんが暗殺された。1948年ビルマ連邦としてイギリスから独立した。
経済は発展をしたが政治的には不安定な時代となり1962年から「ビルマ式社会主義」の時代となった。1980年代から軍事政権となり1988年に国名を「ビルマ連邦」から「ミャンマー連邦」とした。
2011年に軍事政権から民政移管が始まり2012年にはアウンサン・スーチー氏の
NLD(国民民主連盟)が選挙で圧勝した。経済も積極的な開放政策をとっている。
農村の状態=ビルマはもともとコメを中心とした農業国で、コメの輸出大国であった。これは社会主義、軍事政権の時代も変わらず農民はコメを作ることを義務付けられ、他の作物を作ることにいろいろな規制を受けていた。
民主化、市場経済となり農家は何を作るか、どこの誰に売るかは各自の判断で出来ることとなった。農家にとっては好機到来・待ってましたとばかりに野菜、果実の栽培を始めた。
売り先は、農家の庭先に来る産地業者、都市の卸売業者等で農家が自分で卸売業者に売りに行くことも出来る。ネックとなるのが輸送である。農家はバイクがあるくらいなので輸送は全部輸送業者に頼むこととなり、農村は道路の整備が悪く輸送のコストがかかる。
ただし、農家が売り先も自分で判断が出来るのでグループを作って共同で販売をすることはしない。また農協はあっても名前だけで業務はせいぜい信用事業だけである。
農家の技術水準も、国はコメ以外の指導は何もしてこず現在もやれないので栽培の基礎的な技術を知らない農家が多い。
一方で自由化は外国が狙っていたことからミャンマーのお隣の中国、タイをはじめ世界各国から果実、野菜が入ってきており卸売市場や小売店を見ると半分以上が外国産である。
このような状態の中で、各国が支援合戦をやりASEANの経済一体化が進むなかでミャンマーの農家の収入をどうしたら増やせるか、アウンサン・スーチー氏の手腕が問われている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日