【森島 賢・正義派の農政論】資本のための原発の安全性2018年7月9日
先週の4日に、原子力安全委員会が東海第2原発は「安全」だと判断した。世界でいちばん厳しい安全基準の審査に合格した、というわけである。
専門の科学者たちが安全だというのだから、間違いなく安全なのだろう、それなら再稼働しても安心だ、と誰もが思う。
しかし、それは違う。
この科学者たちの安全宣言は、資本財である東海第2原発の保全についての宣言である。壊れて鉄クズになるリスクは比較的少ない、というだけである。つまり、資本のための安全であって、国民にとっての安全ではない。
科学者たちは、そのことを充分に知っていながら、安全審査に合格した、といっている。科学者たちの罪は重い。そういう罪ある科学者を悪用する政治家の罪も重い。両者は共犯関係にある。
科学者たちは、科学者らしく正確に、そして誤解の余地がないように、説明すべきである。つまり、東海第2原発が自然災害によって物理的に破壊され、原子炉の中にある超高濃度の放射性物質が外部に漏れて出る確率は、過去の自然災害の資料から推定すると、それほど大きくない、と言うべきである。
そうしないと、政治家から悪用されるし、小バカにされる。それだけでなく、国民を騙すことになる。そして、科学に対する国民の信頼を失墜させる。だから、職を賭してでも、政治家に「安全だ」などと言わせるべきではない。
政治家たちは、つい40年前、「人の命は地球より重い」と言った当時の総理大臣の言葉を噛みしめるべきである。
そうして、両者が協力して、名前の「原子力安全委員会」から、欺瞞のための「安全」を削って、せめて「原発再稼働検討委員会」に改名したらどうか。
◇
さて、考えるべき問題は多い。
はじめに、物理学的な問題である。
「安全」だとして、再稼働に一歩進めたことに問題がある。つまり、稼働すること自体に安全問題がある。
これは最近、小泉純一郎元首相などが力説していることだが、稼働の結果、出てくる高放射性廃棄物の処理方法がない、という問題である。つまり、原発は稼働そのものが危険の原因になる、と言っている。
つぎは、生物学的な問題である。委員会の各氏とも、絶対に安全だ、とは言っていない。つまり、事故が起こる可能性がゼロだ、とは言っていない。科学者なら、それほど傲慢ではないだろう。実際に福島では事故が起きたのだ。
もしも、委員会の各氏が科学者なら、この問題を科学者として考えねばならない。事故が起きたばあい、放射能を浴びた生物に何が起るか。生物の遺伝子に何が起こるのか。
われわれ人類がその経験をしたのは73年前である。僅か73年間の経験しかない。500万年の人類史からみれば、最近の一瞬に過ぎない。この経験から何が言えるのか。分からないことばかりではないか。それでも、安全だ、と言うのか。
◇
最後に、社会科学的な問題である。
事故の可能性はゼロではないのだから、事故のときの対策を、あらかじめ考えておかねばならない。
それなのに、この安全委員会は、避難路や避難住宅の確保も考えていないし、避難のための移動手段さえ考えていない。
さらに、社会科学として言えば、原発の人為的な破壊、たとえば、テロ攻撃による破壊も想定していない。最近の地中貫通爆弾による破壊も想定していない。
やはり「原子力安全委員会」ではなく、「原発再稼働検討委員会」と改名すべきである。そうして、資本の側に立ち、国民を危険に曝すまでして、資本の利益の追求を考えるのではなく、原発の再稼働の、国民にとっての危険性を明らかにすべきである。
(2018.07.09)
(前回 国民民主党の醜い媚態)
(前々回 米朝の核攻撃の意志と能力)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日
-
「Hiroshima FOOD BATON」食のイノベーションに挑戦する事業者を募集 広島県2025年5月1日
-
「良き仲間」恵まれ感謝 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日